低品質なSEO記事の量産はNG!6つの注意点と品質を高めるコツ

「まずは最低でも100記事書くべき」
「オウンドメディアなら300記事は必要だ」

SEOで勝負する企業や個人のなかには、こういった意見を鵜呑みにする人がいます。

結論として、最適な記事数に正解はありませんジャンルやメディアを運営する目的などの条件によっても必要な記事数は異なります。

つまり、記事を量産すればいいわけではないということ。最悪の場合、無意味な量産によってメディア自体がマイナス評価を受ける可能性もあるため注意が必要です。

この記事では、累計20,000記事以上のSEO記事を制作してきた株式会社Webライタープロが、記事の量産に関する間違った知識を正します

量より質が大切であることを理解したうえで、記事を量産する注意点やコツを学びましょう。

この記事を書いた人

沖ケイタ

  • 株式会社Webライタープロ取締役
  • 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
  • 納品記事数20,000記事、納品文字数10,000,000文字超え
  • お取引業者様100社超え(上場企業含む)


>>Webライタープロの詳細はこちら

弊社はSEOが大好物です
目次

【大前提】SEOでは記事の量産よりも品質の高さが重要

オウンドメディアやブログなど、SEO記事で重視すべきなのは品質の高さです。

特に以下のポイントが欠かせません。

評価されやすいSEO記事の特徴
  • 読者の検索意図を満たしている
  • 読みやすさを意識して制作されている
  • オリジナルの情報で差別化できている
  • 専門性や権威性が明確で信頼できる
  • Googleに伝わりやすい記事になっている

詳しくは「SEO記事とは?上位表示を目指すコツと注意点」の記事で解説しています。SEOへの知識があまりない場合は、上位表示に必要なことを確認しておきましょう。

「まずは100記事、毎日更新を頑張っています!」といった声を聞くこともありますが、記事の品質よりも量産にこだわっているとSEOで評価されるのは難しいでしょう。低品質の記事を量産すれば、メディア全体でマイナス評価を受ける恐れもあります。

実際に弊社に記事制作のご相談をいただくなかで、量産した記事が原因で上位表示ができないというケースがありました。今取り組むべきなのは記事を増やすことではなく、全記事の見直しだったという事例です。

ただし、オウンドメディアや個人ブログを立ち上げたばかりの頃は、少しでも早く評価されるために記事数を増やすことが大切なのは事実です。良質な記事を作ることを前提とし、まずは30~50記事を目安に記事を増やしましょう。

この記事では、豊富な実績のある弊社の経験をもとに、品質の高い記事を量産する方法や注意点を解説します。

オウンドメディアやブログで記事を量産する3つの方法

1. ライターに直接外注する
2. SEO記事制作の代行会社に依頼する
3. 生成AIツールを活用する

1. ライターに直接外注する

クラウドソーシングやSNSなどでライターを探して外注する方法は、自社(自分)で完成した記事をきちんとチェックできる場合に適しています。

以下の要素によって、ライターに支払う費用が決まるのが特徴です。

  • Webライティングのスキル
  • 専門性の高さ
  • 業務の対応範囲

クラウドソーシングなら匿名で記事の制作を依頼できるため、個人で利用する人も増えています。

ただし、ライターの実績やスキルの見極めが難しいため、採用で失敗するケースも少なくありません。

以下の記事でライター選びで失敗しないための方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2. SEO記事制作の代行会社に依頼する

  • 社内にSEOに詳しい人材がいない
  • とにかく高品質な記事を量産したい
  • ライターの採用で失敗したくない

上記のような課題を抱えている場合は、SEO記事制作のプロである代行会社への依頼がおすすめです。オウンドメディアを運営している(運営したい)ものの、リソース不足と知識不足に課題を抱えている企業に適しています

ライターの選定から記事の品質担保まで、すべて依頼できるのが特徴です。ライター個人に外注するよりもやや費用がかかりますが、その分品質の高い記事を増やせます。

費用の相場や代行会社の選び方は、以下の記事をご覧ください。

なお、弊社もSEO記事の制作を得意とする代行会社です。厳しい研修をクリアしたライターのみが100人以上在籍しています。

すべての記事をディレクターがチェックするため、良質な記事を制作できるのが強みです。「今月は50記事ほしい」といった要望にも対応できますので、記事の量産を検討している場合はお気軽にご相談ください。

3. 生成AIツールを活用する

ChatGPTやGeminiなどの生成AIツールを使って記事を量産するのも1つの方法です。昨今では、生成AIツールを活用するためのテクニックも大量に出回っています。

ただし、SEOの知識が乏しく、記事の制作に慣れていない人がいきなり生成AIツールで記事を量産するのはおすすめしません。良質な記事の書き方を理解していないと、正しい判断ができないからです。

また、事実と異なる情報を事実であるかのように生成してしまう「ハルシネーション」にも注意する必要があります。誤ったデータを学習したり、プロンプトに問題があったり、さまざまな要因で生じる現象です。

ハルシネーション

AIを活用して記事制作を効率化するのはおすすめですが、生成された情報をきちんとチェックせずに公開するのは絶対にやめてください

SEO記事の量産で注意すべき6つのポイント

1. キーワードの重複に気をつける
2. 重複コンテンツにならないようにする
3. 独自性の高い情報を含める
4. ファクトチェックを徹底する
5. 記事制作のマニュアルを整えておく
6. SEOの内部対策も同時に行う

1. キーワードの重複に気をつける

記事を増やすうえでキーワード選定が重要です。

同じようなキーワードで上位表示を狙った場合、Googleにキーワードの重複として判断される可能性があります。検索順位がなかなか上がらなかったり、記事がまったく評価されなかったりする可能性があるため注意が必要です。

キーワードの重複はカニバリゼーション(カニバリ)とも呼ばれ、メディア内で同じキーワードを奪い合っている状態を指します。

1つの記事で複数のキーワードを狙いすぎると、キーワードの重複が起こりがちです。タイトルや見出しなどを調整しながら、キーワードを選んで記事内に入れていく必要があります。

2. 重複コンテンツにならないようにする

すでに公開されている記事と内容が大幅に類似していると、重複コンテンツ(コピーコンテンツ)として判断されます。

自社(自分)のメディア内であっても、同じ文章をそのまま使い回すのはやめましょう

重複コンテンツとは

重複コンテンツになっていないか心配な場合は「CopyContentDetector」などのコピペチェックツールを使って確認するのがおすすめです。

特に記事を量産していると、同じような内容になってしまうケースがあります。そのような場合でも、重複コンテンツとみなされないための工夫が必要です。

3. 独自性の高い情報を含める

検索上位を獲得するためには、すでに上位表示されている記事と差別化することが重要です。他のメディアの情報を網羅しただけでは、なかなか上位表示につながりません。

自社(自分)だからこそ伝えられる、独自性の高い情報を含めましょう

差別化を図る例
  • 自社(自分)の一次情報を含める
  • 独自でアンケートを行って集計する
  • 政府のデータを用いて信頼性を高める
  • 図解を入れて視覚的にわかりやすくする
  • 自社(自分)YouTube動画を入れる

例えば当事者にしかわからない一次情報を書くことで、説得力が高まり、読者の感情が動く可能性があります。

また、独自性の高い情報を含めることは「E-E-A-T」の強化にも関わってくる部分です。

E-E-A-Tは以下の総称であり、GoogleがWebサイトを評価する基準として「検索品質評価ガイドライン」で公開されています。

E-E-A-T
  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

つまり、専門性や権威性を明確に示せるほど、有益な記事として評価されやすくなるということ。ブログの場合は、運営者の経験を入れるのが効果的です。

良質な記事を量産するうえで、E-E-A-Tは常に意識しなければならない指標として覚えておきましょう。

弊社のYouTubeでもE-E-A-Tについて解説しているのでご覧ください。

4. ファクトチェックを徹底する

自分で記事を量産する場合も、外注して量産する場合も、公開前にファクトチェックを行うことは非常に重要です。

特に生成AIツールを使って記事を量産する際は、入念なファクトチェックを行いましょう。必ず人間の目で確認してから公開するようにしてください。

実際、ハルシネーションによって事実と異なる情報が生成されているにもかかわらず、そのまま記事を公開している人がいるのも事実です。

そんな記事が上位表示されてしまえば、嘘の情報が出回ります。企業のオウンドメディアであれば、会社の信頼が低下するでしょう。

過去に記事制作を行ったなかで、検索上位10記事中、約半数が誤った情報を反映しているケースがありました。AIが生成した記事かライターが書いた記事かはわかりませんが、ファクトチェックが疎かになっていた事例です。

量産することばかりに集中すると、記事の品質よりも速さを求める傾向があります。誤った情報を公開しないように、ファクトチェック体制を強化することが欠かせません。

5. 記事制作のマニュアルを整えておく

短期間で記事を量産する場合、さまざまな人が制作に携わることになるでしょう。

「記事によって主張がいつも違う」「統一感がなくて信頼性に欠ける」といった事態にならないように、記事制作のマニュアルを整えておく必要があります。

以下のような、特に重要な部分を共有しておきましょう。

マニュアルで共有すべき内容
  • メディアの方向性
  • メディアが達成したい目的
  • 自社が大切にしている考え方
  • よく使う表現・表記のルール

発信内容がブレないようにすることが大切です。

6. SEOの内部対策も同時に行う

SEOにおける内部対策は、検索上位を獲得するためにメディア内部で行う施策を指します。Googleに評価してもらうために、情報を正しく伝えるための対策です。

大前提として、検索順位はWebサイトを巡回するロボットであるクローラーが集めた情報をもとに決定します

クローラーの仕組み

どんなに良質な記事を量産しても、内部対策が不十分だと記事の内容が正しく伝わらない可能性があるため注意が必要です。内部対策は、メディア運営者としてやっておくべき基本的な対策として覚えておきましょう。

内部対策の具体例をいくつか紹介します。

内部対策の例
  • 適切なタイトルタグの使用
  • 内部リンクの最適化
  • わかりやすいサイト構造
  • パンくずリストの設置
  • XMLサイトマップの送信
  • 構造化マークアップ
  • 表示速度の改善

SEOで上位を勝ち取りたいなら、記事を増やすと同時に内部対策を行うことが重要です。

なお、弊社では記事制作だけでなく、SEOコンサルにも対応しています。今やるべき対策がわからない場合もお気軽にご相談ください。

量産したSEO記事をブラッシュアップする4つのコツ

SEO記事を公開したら、それで終わりではありません

ここでは、すでに多くのSEO記事を公開している方、もしくはこれから量産を考えている方に向けて、ブラッシュアップするコツを紹介します。

1. 読者の感情の変化を意識する
2. 情報量を調整して内部リンクを最適化する
3. 事業と関係のない記事の量産は避ける
4. 定期的に効果測定を行う

1. 読者の感情の変化を意識する

記事全体を確認し、読者の感情がどのように変化するのかをイメージしてみましょう。

記事を読んで感情が動かなければ、次の行動につながりません商品やサービスの購入につなげたい場合は、自然な流れで購買意欲が高まるような構成を作り、読者が「欲しい」と思ったタイミングで訴求する必要があります。

購入することで得られる未来(ベネフィット)を伝えたり、一次情報をたくさん含めたりするなどの工夫が必要です。

記事を増やすことも大切ですが、検索上位を獲得できても読者が行動に移さなければ記事の目的は達成されません。できれば構成作りの段階で、感情の変化を意識して作れるようにテクニックを磨きましょう。

2. 情報量を調整して内部リンクを最適化する

記事の内容が重複しないように、情報量を調整して内部リンクでつなぐのも1つのやり方です。

例えば「SEO記事の概要」について詳しく書いている記事があるのに、別の記事で何度も同じように詳しく解説する必要はありません。その記事に必要な最低限の情報を書いたうえで、詳しく解説している記事に内部リンクをつなぐのがおすすめです。

内部リンクとは

メイントピックと強く関連している情報でない場合は、同じような方法で詳しく解説した記事に流していくべきでしょう。

特に複数人のライターに外注したり、生成AIツールを使って記事を書いたりする場合は、内部リンクの管理が難しくなります。

今までにどんなキーワードでどんな記事を書いたのかがわかるように管理し、内部リンクの最適化に対応できる人材の確保が必要です。

内部リンクの適切な入れ方については、弊社のYouTubeでも解説しているのでご覧ください。

3. 事業と関係のない記事の量産は避ける

オウンドメディアを運営する場合は、事業と関係のない記事の量産を避けるのがE-E-A-Tの評価を高めるポイントです。

すでに多くの記事が公開されているにもかかわらず、なかなか検索上位を獲得できない場合は、今までの記事を見直しましょう。

例えば、リユース事業を展開する企業がリユースに関する記事を増やすのは、権威性や専門性を示す方法として有効です。読者からの信頼が高まり、検索エンジンからも高く評価されるでしょう。

しかし、アクセス数を増やすことを目的として、リユース事業とまったく関連性のないジャンルで記事を増やすのはおすすめしません。異なるジャンルの記事が同一メディア内にあれば、専門性の高いメディアとは言えなくなります。

これはオウンドメディアに限らず、個人のブログ運営でも言えることです。

自分の書きたいことを書いて記事を量産するのではなく、ジャンルを絞ってキーワード選定をしてから記事を増やしてみてください。

4. 定期的に効果測定を行う

記事を公開したあとは、効果測定を行いながら記事の改善に努めることが大切です。

以下のようなポイントを確認し、効果測定を行いましょう。

確認すべきポイント
  • 狙ったキーワードで検索上位を獲得できているか
  • 記事のアクセス数は伸びているか
  • 目的の達成につながっているか
  • 記事がどのくらい読まれているか

検索キーワードは時代の流れとともに変化します

数ヶ月前に記事を書いたときにはあまり認知されていなかったサービスでも、その後の需要が加速し、関連するキーワードが増えていることがあるのです。もちろん、その逆のケースもあります。

もし関連するキーワードが増えているのであれば、積極的に狙って記事を増やすことを検討しましょう。

また、Googleが定期的に行っているアップデートによって、記事の評価がガクッと下がる可能性もあります。

そういった変化を見逃さないためにも、データを見ながら改善点を洗い出し、記事のリライトにも力を入れていくべきです。

弊社はSEOが大好物です。

株式会社Webライタープロは、とにかく記事の質にこだわり抜いたコンテンツSEOのど真ん中を走り続けています。
弊社のWebライターは、全員が2ヶ月の研修を戦い抜いた精鋭ばかりです。過酷な研修ですので、半分以上のライターは途中で離脱します(そもそも研修の採用率も10〜20%)

また、弊社は本質的ではない業務には、一切の時間をかけず、お金もいただきません。
・不要な定例ミーティング
・謎に作り込まれた資料
・お客様に対して、不要なツールの契約の推奨
こういった無駄は全て排除。
最高の記事をお客様に届けることに集中し、最大限のパフォーマンスを提供し、そして他社よりも安価です。

ぜひ、一度ご相談ください。資料請求も下記ボタンより行えます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次