記事制作の外注費用は、依頼先や業務の種類などによって異なります。事前に費用の相場を知り、自社に適した外注先を選ぶことが非常に重要です。
とはいえ、どのくらいの費用でどこに依頼すべきなのかを決めるのは難しいですよね。
初めて外注する方でもわかりやすいように、この記事では記事制作の外注費用と相場を以下の項目に分けて詳しく解説します。
- 記事制作の外注費用を決める主な方法
- 費用の相場(仕事の種類別)
- 個人に直接外注する場合の相場
- 弊社の費用例
- 外注費用を決める要素
- 個人と制作代行会社の違い
累計20,000記事以上の制作実績がある、私たち「株式会社Webライタープロ」の費用例も掲載しているので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
自社の課題と予算に適した外注先の選定にお役立てください。

沖ケイタ
- 株式会社Webライタープロ取締役
- 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
- 納品記事数20,000記事、納品文字数10,000,000文字超え
- お取引業者様100社超え(上場企業含む)

記事制作の外注費用を決める主な方法

- 文字単価:1文字○円
- 記事単価:1記事○円
- 時間単価:1時間○円
記事制作を外注する場合の費用を決める主な方法は、上記の3種類です。
なかでももっとも多いのが「文字単価」を基準として費用を算出する方法。文字単価2円で5000文字の記事を執筆した場合は「2円×5000文字」となり、10,000円を外注先に支払うことになります。
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
文字単価 | ライターのスキルに合わせて単価を変えられる 文字数が増えるほど費用がかかる |
---|---|
記事単価 | ライターに支払う費用を把握しやすい ある程度の文字数を決めておく必要がある |
時間単価 | ライターに支払う金額を把握しやすい ライターによって生産性にバラつきがある |
記事の外注時にかかる費用の相場(種類別)

1. SEO記事
2. 取材記事(インタビュー記事)
3. コラム
4. プレスリリース
1. SEO記事
相場 (直接依頼) | 相場 (制作代行会社) | |
---|---|---|
文字単価 | 0.5~5円 | 2~15円 |
記事単価 | 5000~30,000円 | 20,000~100,000円 |
SEO記事は、検索エンジンで上位表示の獲得を目的とした記事のこと。検索結果上での集客を目的としている場合はSEO記事に該当します。
SEO(検索エンジン最適化)を意識して記事の品質を高めるほど、上位表示を獲得しやすくなる仕組みです。

記事の品質が上位表示に直結することから、SEO記事の制作にかかる費用は、ライターのスキルや専門性などによって大きな差があります。
個人に直接依頼する場合、もっとも多いのが文字単価1~2円です。専門性の高いジャンルでは、文字単価5円以上になるケースも多々あります。
対して制作代行会社に外注する場合は、ライターが執筆した記事をディレクター等が確認してから納品するという流れが一般的です。記事の制作に複数人が携わるため、費用は高くなる傾向があります。
その分、プロのノウハウで品質の高い記事を納品してもらうことが可能です。高いSEO効果を求めるなら、SEOコンサルまで対応している会社に依頼しましょう。

2. 取材記事(インタビュー記事)
相場 (直接依頼) | 相場 (制作代行会社) | |
---|---|---|
文字単価 | 3~10円 | 5~20円 |
記事単価 | 10,000~50,000円 | 30,000~100,000円 |
取材記事(インタビュー記事)は、事前の打ち合わせや音源の文字起こしなど、含まれる業務が増える分、SEO記事よりも費用がかかります。記事単価で依頼するケースが多いのもSEO記事との違いです。
オンラインとオフラインのどちらで対応するかによっても費用が変わってきます。オフラインの場合は、交通費や宿泊費が別でかかる点も考慮しなければなりません。
また、基本料金にどこまでの業務が含まれるのかは、外注先によって異なります。写真撮影やアポ取りなど、依頼したい業務を明確に決めたうえで、対応できる外注先を探しましょう。

3. コラム
相場 (直接依頼) | 相場 (制作代行会社) | |
---|---|---|
文字単価 | 1~5円 | 3~10円 |
記事単価 | 1000~30,000円 | 10,000~100,000円 |
コラムは、ライター自身の意見や分析が反映された比較的短い文章を指します。
1000~2000文字程度の文章を求められるケースが多いですが、案件によってさまざまです。専門性の高いライターに依頼するほど、費用が高くなります。
4. プレスリリース
相場 (直接依頼) | 相場 (制作代行会社) | |
---|---|---|
文字単価 | 2~5円 | 3~10円 |
記事単価 | 5000~50,000円 | 30,000~100,000円 |
プレスリリースは、新商品(サービス)の発表や社内の重要な情報などを、報道関係者に発信する文章のことです。情報を配信する専用サービスに公開するための文章を作成します。
上記は記事制作にかかる費用の相場です。配信まで外注する場合はさらに費用がかかります。
ライター個人に外注する場合の依頼先と費用例

1. クラウドソーシング
2. SNS
3. マッチングサービス
1. クラウドソーシング
クラウドソーシングは誰でも利用しやすいプラットフォームであることから、全体的に比較的安い金額で募集されている傾向があります。
利用者が多い「クラウドワークス」で調査したところ、以下のような案件がありました。
募集例
ジャンル:M&A
文字単価:1円
作業範囲:構成作成・執筆・画像選定・WordPress入稿
ジャンル:税務・会計
文字単価:4円
応募資格:経理や税務に関わる経歴
ジャンル:介護
記事単価:13,000円(3000文字以上)
作業範囲:取材(オンライン)・執筆
ジャンル:人材
文字単価:2円(2000文字程度)
ジャンル:ECサイト
記事単価:6500円(2000文字以上)
SEO記事の場合は、文字単価で絞って検索したときにもっとも多いのが1~1.5円の募集です。文字単価0.5円未満の募集もありますが、低単価すぎると良いライターが集まらないのでおすすめしません。
また、クラウドワークスやランサーズといった人気のクラウドソーシングサイトでは、ライターの報酬からシステム利用料が引かれるのがデメリットです。
その点を考慮して料金を設定したほうが、応募者が増えて良いライターが集まりやすくなります。
2. SNS
SNSは、主にX(Twitter)でライター募集が行われます。特にSEO記事の募集が多い印象です。
募集例
ジャンル:転職
文字単価:2円
作業範囲:構成作成・執筆・WordPress入稿
ジャンル:旅行
記事単価:25,000円(7000文字程度)
作業範囲:取材(オフライン)・執筆・写真撮影
拡散されるほど、実績のあるライターが集まりやすくなります。
ただし、安い金額で募集をすると、自社のイメージダウンになりかねません。スキルのあるライターの応募が少なくなる可能性もあります。
報酬額や対応範囲などを明確にしたうえで、最低でも文字単価1.5円以上で募集するのがおすすめです。
3. マッチングサービス
自社の求めるライターを探してもらえるマッチングサービスも、外注先を探すのにおすすめの方法です。初期費用や月額料金がかかるところもありますが、優秀なライターを確保しやすくなります。
マッチングサービス経由で外注する場合は、希望するライターのスキルやジャンルによって費用が変動するのが特徴です。
募集例
ジャンル:美容
文字単価:2~2.5円
作業範囲:構成作成・執筆・画像選定
ジャンル:住宅
記事単価:20,000円(2000文字以上)
作業範囲:アイデア提供・取材(オンライン)・執筆
厳選されたライターのみが所属するサービスほど、費用がやや高くなる傾向があります。その分、品質の高い記事の制作が可能です。
制作代行会社に外注する場合の費用例(Webライタープロの場合)

制作代行会社に外注する場合の費用例として、私たち「株式会社Webライタープロ」の費用例をご紹介します。
弊社は累計20,000記事以上の制作実績があり、SEOコンサルも行っている制作代行会社です。
ここでは、以下3つのパターンで記事制作を行う場合の費用例を紹介します。
1. 副業に関するSEO記事の場合
2. 税金に関するSEO記事の場合
3. 取材記事(インタビュー記事)の場合
1. 副業に関するSEO記事の場合
文字数:5000文字
作業範囲:キーワード選定・構成作成・執筆・WordPress入稿・画像選定(フリー画像)
1記事あたりの費用:35,000円(税込38,500円)
上記の内容でSEO記事を制作する場合は、月間10本以上でお受けしています。
記事制作を行ううえで、キーワード選定に悩むケースは少なくありません。
キーワード選定で困っている場合は、SEOコンサルが在籍する弊社にお任せください。お客様が達成したい目的(ゴール)を考慮して、最適なキーワードで記事制作を行います。
2. 税金に関するSEO記事の場合
文字数:5000文字
作業範囲:構成作成・執筆・画像選定(フリー画像)・Googleドキュメント納品
1記事あたりの費用:37,500円(税込41,250円)
税金や保険といった金融ジャンルのSEO記事を制作する場合は、弊社の「金融ライタープロ」という金融ジャンルに特化したチームが対応します。
金融ライタープロに所属するライター・ディレクターは、全員がFP資格の保有者です。
基本料金が少し高くなりますが、高度な専門知識が必要なジャンルだからこそ、高品質な記事を制作するために最適な環境を整えています。
1記事から対応でき、テストライティングから発注いただくことも可能です。
3. 取材記事(インタビュー記事)の場合
文字数:3000~4000文字
作業範囲:企画・取材・執筆・入稿・現地での写真撮影
1記事あたりの費用:60,000円(税込66,000円)
オフラインでの取材をご希望の場合は、基本料金にプラスして交通費をいただきます。
弊社は取材記事(インタビュー記事)の実績も豊富です。取材記事を制作する場合は、取材に特化したチーム「取材ライタープロ」が対応します。
他にも、弊社では80種類以上のジャンルで記事制作の実績があり、お客様のニーズに沿った対応ができるのが強みです。記事制作をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
記事の外注費用を決める3つの要素

1. Webライティングのスキル
2. ライターの専門性
3. 外注する業務の範囲
1. Webライティングのスキル
ライターに外注する場合の費用は、Webライティングのスキルが大きく関わってきます。
ライティングスキルで外注費用を決める場合の目安は以下のとおりです。
文字単価 | レベル |
---|---|
1円未満 | 超初心者 |
1円~2円 | 初心者~中級者 |
3円~5円 | 中級者 |
5円以上 | 上級者 |
初心者であればコストを抑えられますが、その分、大幅な修正を覚悟しなければなりません。
その労力を考えるのであれば、多少のコストをかけてでも、中級者以上に外注するのがおすすめです。SEO記事を得意とするライターであれば、自社の目的をきちんと把握したうえで記事を制作してくれるでしょう。
ライターに直接依頼する場合は、スキルや実績の見極めが重要です。
2. ライターの専門性
ライター自身の専門的な知識や経験を求めるジャンルほど、外注費用が高くなります。高度な知識や資格を必要とする場合は、文字単価5~15円、もしくはそれ以上になるケースも少なくありません。
なかでも医療や法律、金融といった人々の健康や生活に関わるジャンル(YMYLジャンル)は、どれだけ信頼性の高い記事を制作できるかが重要です。

特にSEO記事で評価されるためには、情報の専門性や信頼性の高さ(E-E-A-T)が重視されるため、値段が高くなるのは仕方のないことだともいえます。

制作代行会社に依頼する場合も、自社のジャンルへの理解が深いライターがいるかを事前に確認しましょう。

3. 外注する業務の範囲
外注したい業務の範囲によって、費用は大きく異なります。記事制作に関わる業務をまとめて依頼したい場合は、基本料金にどこまで含まれているのかを確認しましょう。
例えばSEO記事や取材記事を公開するためには、以下のような対応が必要です。
- キーワード選定
- 競合調査・分析
- 構成案の作成
- 記事の執筆
- 編集・校正・校閲
- CMSへの入稿・公開
- 画像の選定
- 画像・図解の制作
- 企画
- アポ取り
- 事前リサーチ・質問内容の決定
- 取材
- 文字起こし
- 写真撮影
- 構成案の作成
- 記事の執筆
- 編集・校正・校閲
- CMSへの入稿・公開
ライターや制作代行会社によっては、キーワード選定や画像選定、写真撮影などをオプションとして設定しているケースもあります。
対応できる業務が限定されていることもあるため、外注先を選ぶ際は業務の範囲を明確にしておきましょう。
個人と制作代行会社、どちらに記事を外注すべき?

1. 個人に直接外注したほうがいいケース
2. 制作代行会社に外注したほうがいいケース
1. 個人に直接外注したほうがいいケース
社内にSEO対策やディレクション業務に対応できる人材がいる場合は、ライターに直接外注したほうがコストを抑えられます。
外注する業務の範囲を明確にし、マニュアルを作成しておきましょう。納期をきちんと管理し、一定のクオリティを担保できる仕組みを整えることが重要です。
なお、弊社のYouTubeでは、編集業務の時短術を解説した動画を公開しています。ライターと良い関係性を構築できるように、ぜひ参考にしてみてください。
2. 制作代行会社に外注したほうがいいケース
- オウンドメディアの運営体制が整っていない
- 記事を公開しても上位表示につながらない
- リソース不足でコンスタントに記事を公開できない
- 良いライターがなかなか見つからない
上記に該当する場合は、制作代行会社に外注したほうが賢明です。
ライターの選定や品質の担保、記事の公開、SEO対策など、必要な業務をプロにまとめて依頼できます。社内の負担を大幅に減らせるでしょう。
また、突然ライターがやめてしまうといったリスクもありません。大量に記事が欲しい場合も対応してもらえます。
ただし、さまざまなタイプの制作代行会社があるため、何を重視するかで選ぶことが大切です。
- SEOコンサルまで対応できる会社
- 品質の高い記事制作に力を入れている会社
- 大量納品を得意とする会社
SEOコンサルを本業とする会社の場合は、この記事で紹介した「Webライタープロの費用例」よりも高くなる傾向があります。
Webライタープロ以外の制作代行会社に外注する場合の費用の相場は「記事の外注におすすめの代行会社と選び方」の記事をご覧ください。
また、自社では意識していなかった改善点に気づけるのも、制作代行会社に外注するメリットです。
実際に弊社にお問い合わせいただくなかで、以下のようなケースがありました。
- 間違った知識でSEO対策をしていた
- 記事制作ではなくリライトをすべき状況だった
- 過去の記事と重複しそうな記事を制作しようとしていた
なかなか上位表示ができなくて悩んでいるのであれば、キーワード選定や既存記事の見直しから行ったほうがよいかもしれません。
記事の外注で失敗しないために確認すべきポイント

1. 個人に外注する場合
2. 制作代行会社に外注する場合
1. 個人に外注する場合
個人に直接依頼する場合は、以下のポイントを確認して適したライターを選びましょう。
- コミュニケーションの取りやすさ
- 過去の実績とジャンル
- SEOへの理解の深さ
- 1ヶ月あたりの納品数
- SNSアカウント
ライターと直接やり取りをすることになるため、コミュニケーションの取りやすさは非常に重要です。
そして、自分の経歴や実績などをまとめたポートフォリオは必ず確認してください。ライター自身の実績とスキルを見極めるうえで重要な資料になります。
また、SNSアカウントがある場合は、普段どんな発信をしているか見ておくとよいでしょう。ネガティブな発言や仕事への愚痴が多いライターは避けることをおすすめします。
採用前に確認すべきポイントについては「SEO記事をWebライターに直接発注する方法と採用基準」で詳しく解説しているのでご覧ください。
なお、弊社のYouTubeでは地雷ライターの見極め方も紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
2. 制作代行会社に外注する場合
制作代行会社に外注する場合は、以下のポイントを確認して相性の良い会社を選ぶことが大切です。
- 自社の課題と目的(ゴール)
- 代行会社の実績と得意分野
- 記事制作における対応範囲
- 記事制作にかかる費用
- ライター・ディレクターの実績とスキル
- ヒアリング時の対応
まずは自社の課題を明確にしないと、どのようなタイプの制作代行会社に外注すべきかを判断できません。無料相談からスタートできる会社がほとんどなので、何を外注すべきか判断に悩む場合は直接問い合わせてみましょう。
その際、費用の安さだけで選ぶのは絶対にやめてください。過去の実績や業務の対応範囲まで確認したうえで、気になる会社に相談することをおすすめします。
自社と同ジャンルでの実績があり、その分野に詳しいライターが所属しているかまで確認できるとよいでしょう。
どこに相談すべきかわからない場合は、お気軽に「Webライタープロ」までご相談ください。
弊社はSEOが大好物です。

株式会社Webライタープロは、とにかく記事の質にこだわり抜いたコンテンツSEOのど真ん中を走り続けています。
弊社のWebライターは、全員が2ヶ月の研修を戦い抜いた精鋭ばかりです。過酷な研修ですので、半分以上のライターは途中で離脱します(そもそも研修の採用率も10〜20%)
また、弊社は本質的ではない業務には、一切の時間をかけず、お金もいただきません。
・不要な定例ミーティング
・謎に作り込まれた資料
・お客様に対して、不要なツールの契約の推奨
こういった無駄は全て排除。
最高の記事をお客様に届けることに集中し、最大限のパフォーマンスを提供し、そして他社よりも安価です。
ぜひ、一度ご相談ください。資料請求も下記ボタンより行えます。
最後までお読みいただきありがとうございました。