「SEO記事の順位が上がらない」
「急に順位が下がってしまった」
「上位にいるのにあまり効果を実感できない…」
そんなときに必要なのが、記事のリライトです。闇雲に新記事を増やすよりも、効果を早く実感できます。
実際に弊社でも、リライトによる改善事例をたくさん見てきました。
この記事では、累計20,000記事以上のSEO記事制作に携わってきた株式会社Webライタープロが、リライトについて詳しく解説します。
- リライトの目的と効果
- リライトを実施するタイミング
- リライトすべきSEO記事を選ぶ基準
- 効果を高めるリライトのやり方
- リライトで意識すべき6つのコツ
SEO記事への課題を抱えている方は、ぜひ自社メディアの改善にお役立てください。
沖ケイタ
- 株式会社Webライタープロ取締役
- 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
- 納品記事数20,000記事、納品文字数10,000,000文字超え
- お取引業者様100社超え(上場企業含む)
SEO記事のリライトとは?目的と期待できる効果
1. リライトとは?
2. SEO記事をリライトする目的
3. リライトで期待できるSEO効果
1. リライトとは?
リライトとは、公開済みのSEO記事を改善することです。記事の評価を高めるために加筆や修正などを行います。
正直、記事を公開し、そのまま検索上位を獲得するのはかなり難しいことです。公開してから一定期間が経ってから改善点を洗い出し、記事の質を高めていく必要があります。
ほんの少しの改善で検索上位を獲得するケースもあるため、上位表示を目指すために必要な取り組みです。
2. SEO記事をリライトする目的
リライトをする目的は、状況によってさまざまです。
- 検索上位を獲得して流入を増やすため
- ユーザーの検索意図を満たすため
- 記事の信頼性を保つため
- 情報を探しやすくするため
- CVR(コンバージョン率)を増やすため
なかでも主な目的は、検索上位の獲得になるでしょう。そのためには、ユーザーの検索意図を満たせる記事にする必要があります。
そして、記事の信頼性を保つためには、最新の情報にアップデートすることも大切です。
SEOで評価されやすい記事にはいくつかの特徴があるため、当メディアの「評価されやすいSEO記事の特徴と取り組むべき対策」で確認しておきましょう。
競合サイトも日々改善を行っているため、同じフィールドで戦うためにリライトは重要な取り組みです。
3. リライトで期待できるSEO効果
リライトによって検索上位を獲得できれば、流入の増加につながります。
その結果、商品やサービスの購入、認知拡大など、メディア運営者が目的とする効果を得ることが可能です。
また、リライトによって質の高い記事が増えれば、サイト全体の評価も高まります。より難易度の高いキーワードで集客しやすくなるでしょう。
なお、リライト後は必ず効果検証を行う必要があります。どんな改善をして順位がどう変化したのかなど、リライトによる成果を把握してデータを蓄積することが大切です。
効果がある場合は、早ければ3日以内、長くても1週間程度で順位が動くでしょう。
SEO記事のリライトを実施する効果的なタイミング
SEO記事を新規で公開してから、評価されるまでに一定の期間がかかります。公開してから3~6ヶ月を目安にリライトを実施するのがおすすめです。
ただし、記事数が少ない状態でリライトに注力するのはおすすめしません。最低でも50記事以上になってから検討するとよいでしょう。
逆に、すでに数百記事のコンテンツがあるにもかかわらず期待する効果を得られていないのであれば、リライトに注力すべきです。キーワードの重複や低品質なコンテンツが原因で、サイト全体の評価が下がっている可能性があります。
自社で記事を増やすことに課題を抱えている場合は「Webライタープロ」までお気軽にご相談ください。
リライトすべきSEO記事を選ぶ5つの基準
1. CVRが低い記事
2. 検索順位は高いけど、クリック率が低い記事
3. 検索順位は低いけど、クリック率が高い記事
4. 検索順位もクリック率も低い記事
5. 情報が古いままの記事
1. CVRが低い記事
CVR(コンバージョン率)は、Webサイトに訪れたユーザーのうち、目的の達成(購入や登録など)につながった割合を表す数値を指します。
検索順位とクリック率(CTR)が高いにもかかわらず、CVRの低い記事は、早めにリライトをすべきです。訴求のやり方に問題がないか見直しましょう。
CTA部分を見直すだけでCVRの改善が見込めます。詳しくは「9. 訴求ポイントを見直す」をご覧ください。
2. 検索順位は高いけど、クリック率が低い記事
検索順位が高くてクリック率が低い記事も、早めにリライトによる改善を実施したほうがよいでしょう。
すでに順位が高いにもかかわらずクリックされないのであれば、タイトルを少し変えるだけでユーザーの心を動かせるかもしれません。
かなりもったいないので、検索結果に表示されるタイトルを見ながら差別化を図りましょう。「1. タイトルを見直す」でやり方を解説します。
3. 検索順位は低いけど、クリック率が高い記事
検索順位が低くてクリック率が高い記事の場合は、狙っているキーワードと別のキーワードで評価されている可能性があります。どんなキーワードで評価されているのか確認してみましょう。
もしくは、上位ではないのにクリックされているということは、ユーザーが検索上位の記事で満足していない可能性も考えられます。上位記事の内容を確認し、比較してみることが大切です。
実際に記事がどのような状態なのかは、サーチコンソールで確認できます。具体的なやり方は「8. キーワードのズレを確認する」をご覧ください。
4. 検索順位もクリック率も低い記事
検索順位とクリック率の両方が低い記事は、優先順位をつけてリライトを実施しましょう。
検索上位だったのに突然順位が大幅に落ちた記事があれば、早めの見直しが必要です。アップデートが影響している可能性が高いなら、評価された記事の傾向を見てみましょう。
また、圏外のまま評価されない記事がある場合は、重複コンテンツや低品質なコンテンツと判断されている可能性があります。早めに対策したほうがよいでしょう。
検索順位とクリック率の低い記事のリライトは、以下を基準に見直してみるのがおすすめです。
- 明らかに順位がおかしい記事
- CVに近いキーワードの記事
- メディア内で重要度の高い記事
- 10~30位前後で停滞している記事
低くてもある程度の順位がついているということは、検索エンジンに評価されていると考えられます。記事内の情報や記事構成を見直すだけで、一気に順位が上昇する可能性があるでしょう。
5. 情報が古いままの記事
Googleには、フレッシュネスな記事を評価するアルゴリズムがあります。
テーマやジャンルによって影響度は異なりますが、ユーザーのためにも変わりやすい情報は定期的に見直すべきです。
具体的にチェックする部分は「4. 最新の情報に更新する」で解説します。
SEO記事の効果を高めるリライトのやり方
1. タイトルを見直す
2. 記事の内容全体を見直す
3. オリジナルの情報を追加する
4. 最新の情報に更新する
5. 読みやすさを見直す
6. オリジナル画像や図解を挿入する
7. 内部リンクを適切につなぎ直す
8. キーワードのズレを確認する
9. 訴求ポイントを見直す
1. タイトルを見直す
検索順位が高いにもかかわらずクリック率が低い記事は、タイトルを見直すだけで改善する可能性があります。重要なキーワードは左側に寄せ、ユーザーの目に入りやすくしましょう。
他の上位記事とタイトルを差別化できると、クリックされやすくなります。
- 数字を入れる
- 最新情報であることを伝える
- 【】で強調する
- あえてシンプルにする
ユーザーの目にとまり「この記事なら悩みを解決できそう」と思ってもらう工夫が必要です。
2. 記事の内容全体を見直す
一定の順位からなかなか上がらない場合は、記事の内容を全体的に見直しましょう。検索意図を満たせていない可能性があります。
サジェストキーワードや関連キーワードを見直し、記事の内容が適切か確認してみてください。上位表示されている記事と比較して、足りない部分を洗い出しましょう。
不足している情報を追記し、不要な情報があれば削除することが大切です。
その際、むやみに文字数を増やせばよいわけではありません。あくまでもユーザーの検索意図を満たせるかという視点で、必要な情報を盛り込みましょう。
3. オリジナルの情報を追加する
SEOで評価されるためには、上位記事との差別化になるオリジナルの情報を含めることが重要です。特に近年では、独自性の高い記事ほど高く評価される傾向があります。
具体的には、以下のような情報を含められると効果的です。
- 自社にしかない一次情報
- 独自調査によるデータ
- 権威性のあるデータの引用
- オリジナルの画像・図解
- 動画や音声データの挿入
なかでも自社ならではの一次情報は、ユーザーに役立つ情報といえます。経験に基づいた分析や過去の事例など、社内で情報を共有して記事の信頼性を高めましょう。
4. 最新の情報に更新する
変わりやすい情報は定期的な見直しが必要です。
情報が古いままだとユーザーからの信頼を失うだけでなく、混乱させてしまう恐れがあります。
- 引用しているデータ
- 商品(サービス)の料金
- キャンペーン情報
- 店舗情報
- SNSの引用 など
他にも、法律に関わる情報があれば、法改正にともないリライトすべきです。SEOについて解説した記事も、アップデートで大きな変化があれば見直す必要があります。
月に1回、2ヶ月に1回など、定期的に見直せる体制を整えておくとよいでしょう。
5. 読みやすさを見直す
記事の読みやすさを見直すことも、リライトで大切なポイントです。読みやすい記事であるほど滞在時間が増え、ユーザーに役立つ記事であることが伝わりやすくなります。
具体的には、以下の点を意識して読みやすい記事を作りましょう。
- リード文に力を入れる
- 結論ファーストの文章にする
- 専門用語を使いすぎない
- 箇条書きを入れる
- 表で情報を整理する
- 太字やラインで強調する
- 図解で理解しやすくする
文章自体を見直し、文法の誤りやねじれを修正することも大切です。
見出しに対する回答をはっきりと伝えるためには、PREP法を意識した執筆を心がけましょう。結論から伝えることで、ユーザーが情報を整理しやすくなります。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
また、ユーザーがどこで離脱するのかを確認する方法として、ヒートマップを使うのもおすすめです。行動を分析して改善につなげましょう。
6. オリジナル画像や図解を挿入する
オリジナル画像や図解を挿入したほうが、SEOにおいてプラスに働く傾向があります。リライト時に意識してみましょう。
画像や図解と聞くと苦手意識のある人もいますが、デザイン作成ツールの「Canva」を使えば簡単に作成できます。たくさんのテンプレートが用意されているので、ぜひ試してみてください。
また、作成した図解はSNSで再利用することも可能です。拡散されれば流入数の増加が期待できるでしょう。
7. 内部リンクを適切につなぎ直す
内部リンクとは、自社メディア内で関連する記事をつなぐリンクのことです。
記事が増えたタイミングで定期的に見直し、関連性の高い記事をつなぎましょう。ユーザーがサイト内を回遊しやすくなり、ユーザビリティの向上が見込めます。
結果的に、記事の評価を高められる可能性がある重要な対策です。
また、検索順位はクローラーと呼ばれるロボットが集めた情報をもとに決定します。内部リンクを設置することで、クローラーがサイト内を巡回しやすくなるのもメリットです。
なお、内部リンクをテキストでつなぐときは、リンク先の記事の内容が伝わるようにしましょう。
8. キーワードのズレを確認する
検索順位が低いにもかかわらずクリック率が高い場合は、別のキーワードで評価されている可能性があります。
サーチコンソールを使って、実際に評価されているキーワードを調べてみましょう。
「ページ」に調べたい記事のURLを入れることで、どんなキーワードで流入があるかがわかります。
狙っていないキーワードでの流入が多い場合は、そのキーワードを含めてリライトするか、方向性の変更を検討するなどの対策が必要です。
また、サジェストキーワードや関連キーワードを見直し、キーワードの傾向に大きな変化がないかも見てみましょう。
ユーザーの需要は日々変化するため、場合によっては記事を分けたり、統合したりする判断も必要になります。
9. 訴求ポイントを見直す
CVRの低さに課題を抱えている場合は、訴求部分を見直してみましょう。CTA周りを中心に、強引な訴求になっていないか確認することが大切です。
ユーザーの感情の変化をイメージし、自然な流れで訴求できているかチェックしてみてください。ボタンのカラーや文言、文字の大きさなどを、ユーザー層に合わせて少し変えるだけでもCVRの上昇につながることがあります。
なお、SEOに効果的なリライトの方法については、弊社のYouTubeでも解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
SEO記事のリライトで意識すべき7つのコツ
1. 評価されている記事を大幅に変えない
2. 重複コンテンツに注意する
3. E-E-A-Tを強化する
4. キーワードを詰め込みすぎない
5. 順位変動の原因を探る
6. 重要度を決めてリライトを行う
7. リライト後はインデックス登録を行う
1. 評価されている記事を大幅に変えない
すでにSEOで評価されている記事を大幅にリライトするのはおすすめしません。逆に、検索順位を下げてしまう可能性があります。
内部リンクの設置や、最新の情報に更新する程度のリライトなら良いですが、記事構成を大きく変えるようなリライトは控えましょう。
2. 重複コンテンツに注意する
特定のジャンルに絞って記事を書いていると、キーワードが似てしまうことがよくあります。
キーワードの重複はSEOでのマイナス評価につながる可能性が高いため、早めに改善したい部分です。サイト全体の評価を下げる恐れもあります。
状況に応じて、以下のような対策が必要です。
- 一方の記事を削除する
- キーワードを見直して方向性を変更する
- 記事を統合する
- 301リダイレクトを行う
- noindexで対応する
なお、同一サイト内で1つのキーワードを奪い合っている状態をカニバリゼーション(カニバリ)といいます。
カニバリゼーションについては、弊社のYouTubeで詳しく解説しているのでご覧ください。
3. E-E-A-Tを強化する
Webサイトの評価基準として、GoogleはE-E-A-Tを掲げています。(参考:検索品質評価ガイドライン)
E-E-A-Tは、以下4つの単語を合わせた総称です。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
専門性や権威性を記事内で明確に示せるほど、ユーザーに信頼できるコンテンツとして評価されます。
リライトの際は、以下を意識してE-E-A-Tを強化しましょう。
- 執筆者の情報を公開する
- 監修者を入れる
- 一次情報を多く伝える
- 公的機関のデータを引用する
特に自社でメディアを運営する場合は、”誰が”伝える情報であるのかが非常に重要です。
ユーザーはじっくり記事を読むわけではないため、執筆者を明確にすると信頼性が高まります。
認知拡大につながる取り組みとしても有効なので、ぜひできることを試してみましょう。
4. キーワードを詰め込みすぎない
タイトルや見出し、本文にキーワードを入れることは重要ですが、不自然に詰め込むのはよくありません。あくまでも自然な文章で、必要なところにキーワードを入れましょう。
特にタイトルで複数のキーワードを詰め込みすぎると、ユーザーも検索エンジンも何の記事なのかわからなくなってしまいます。
サジェストキーワードや関連キーワードをたくさん入れれば良いというわけではないため、詰め込み過ぎには注意が必要です。マイナス評価を受ける可能性があります。
5. 順位変動の原因を探る
急激に落ちた記事があれば、その原因を探ることが大切です。アップデートが影響しているのか、カニバリゼーションが生じているのかによっても対応が変わってきます。
アップデートのタイミングで落ちた場合は、上がった記事の傾向を分析してみましょう。足りていない部分に気づければ、リライトによって改善の余地があります。
逆に、急激に順位が上がった場合も、同様に原因を探ってみましょう。
さまざまな分析ができるほど、社内にデータが蓄積されます。リライトのコツがわかれば、どんどん順位を改善できるかもしれません。
6. 重要度を決めてリライトを行う
リライトはSEOでの評価を高める重要な取り組みです。重要度を決めて計画的に行うことをおすすめします。
例えば、CVに直結しやすい重要なキーワードは「月に2回」、料金やキャンペーンなどが変わる可能性がある記事は「月に1回」などと決めるとよいでしょう。
重要度の低い記事は、順位が下がってからリライトを行うといった判断でもOKです。
効率よくリライトを行えるように、管理体制を整えておきましょう。
7. リライト後はインデックス登録を行う
リライトしたことを検索エンジンに伝えるために、リライト後は必ずサーチコンソールでインデックス登録のリクエストを行いましょう。
自然にクロールされるのを待っていると、反映されるまでに時間がかかります。インデックス登録のリクエストは、クロールを早める手段として有効です。
弊社はSEOが大好物です。
株式会社Webライタープロは、とにかく記事の質にこだわり抜いたコンテンツSEOのど真ん中を走り続けています。
弊社のWebライターは、全員が2ヶ月の研修を戦い抜いた精鋭ばかりです。過酷な研修ですので、半分以上のライターは途中で離脱します(そもそも研修の採用率も10〜20%)
また、弊社は本質的ではない業務には、一切の時間をかけず、お金もいただきません。
・不要な定例ミーティング
・謎に作り込まれた資料
・お客様に対して、不要なツールの契約の推奨
こういった無駄は全て排除。
最高の記事をお客様に届けることに集中し、最大限のパフォーマンスを提供し、そして他社よりも安価です。
ぜひ、一度ご相談ください。資料請求も下記ボタンより行えます。
最後までお読みいただきありがとうございました。