SEO記事の書き方を8ステップで解説!評価を高める9つのコツ

「SEO記事を書いても順位が上がらない」
「そもそもSEO記事の書き方がわからない」
「記事の書き方を変えるだけで上位表示できる?」

結論、SEOで上位表示を勝ち取るにはGoogleとユーザーの両方から評価される記事を執筆する必要があります。

Googleから評価される記事
  • タイトルや見出しにキーワードが含まれている
  • クローラー(検索順位を評価するロボット)が巡回しやすいような構造になっている
  • 他のサイトから紹介または引用されている
ユーザーから評価される記事
  • 読了率が高い
  • 記事の滞在時間が長い
  • ユーザーの悩みが解決されている
  • ユーザーが関連記事も読み進めている

以上の項目はあくまで一例ですが、SEO記事とはGoogle側とユーザー側から評価されることで、検索順位の向上につながることを必ず頭に入れておきましょう。

この記事では、累計20,000件以上のSEO記事制作に携わってきた株式会社Webライタープロが、SEO記事の書き方について初心者でもわかるように詳しくまとめました

構成と執筆に分けて、記事が完成するまでの流れを紹介します。上位表示させるために重要なことを詰め込んでいるので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

沖ケイタ

  • 株式会社Webライタープロ取締役
  • 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
  • 納品記事数20,000記事、納品文字数10,000,000文字超え
  • お取引業者様100社超え(上場企業含む)


>>Webライタープロの詳細はこちら

弊社はSEOが大好物です
目次

SEOで上位表示を狙うなら記事の書き方が重要

1. Googleに評価される記事の傾向
2. ユーザーに評価される記事の傾向

1. Googleに評価される記事の傾向

Googleでは、ユーザーファーストの記事を高く評価している傾向があります。「Googleが掲げる10の事実」に書かれている文章からも推測できることです。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えてきました。新しいウェブブラウザを開発するときも、ホームページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。

引用元:Googleが掲げる10の事実

そして、ユーザーファーストの記事であることを検索エンジンに伝えるための内部対策も重要です。

検索順位は、クローラーと呼ばれるロボットが集めた情報によって決定します。内部対策は、クローラーがスムーズに巡回できるように、Webサイトの内部で行う取り組みのことです。

クローラーの仕組み

詳しくは「2. SEOの内部対策にも力を入れる」で解説しますが、記事を書くことだけがSEO評価を高める要素ではないことを理解しておきましょう。

SEO記事についての知識を深めたい方は「SEO記事の概要や目的」を解説した記事をご覧ください。

2. ユーザーに評価される記事の傾向

ユーザーは、疑問や悩みを解決するために情報を求めています。検索意図(検索する目的)をすべて満たしている記事ほど、質の高い記事として評価されやすくなる仕組みです。

「読みにくい」「情報を見つけにくい」など、記事の質が低いとユーザーはすぐに離脱します検索結果に戻って別の記事を探す…といった行動につながれば、Googleが求めるユーザーファーストの記事とはいえません。

そうならないためにも、検索意図を満たせるSEO記事の書き方をマスターしましょう。

なお弊社では、一定の研修をクリアしたハイスキルなWebライターのみがSEO記事の執筆を行います。SEO記事制作でお困りの場合は「Webライタープロ」までお気軽にご相談ください。

【構成】SEO記事の書き方5ステップ

STEP1. 検索意図とゴールを明確にする
STEP2. 必要な情報をリサーチする
STEP3. オリジナルの情報を追加する
STEP4. 見出しを並べ替えて整える
STEP5. 記事のタイトルを決める

STEP1. 検索意図とゴールを明確にする

検索意図は、ユーザーが記事を検索する目的のことです。

例えば「Webライター 本 おすすめ」と検索するユーザーには、以下のような目的があることが予測できます。

検索意図
  • 費用をかけずにWebライティングを学びたい
  • Webライターになるために本で学びたい
  • どんな種類の本があるのか知りたい

上記の場合のゴールは、自分に適した本を見つけて、本の購入につながることともいえるでしょう。

対して「SEO記事」「SEO対策」といった、ざっくりとした検索に対する検索意図を考える場合は注意が必要です。「単純に言葉の意味が知りたい」「得られる効果を知りたい」など、複数の検索意図が混在しています

どこまでの情報を含めるべきか、判断が難しい部分です。判断するためには、以下のような方法があります。

含める情報を判断する方法
  • サジェストキーワードを確認する
  • 関連キーワードを確認する
  • 上位記事を参考にする
  • ツールを使って分析する

上記の方法を用いて記事の検索意図を明確にする方法については「SEOにおける検索意図の調べ方と考え方」の記事でさらに詳しく紹介しています。

STEP2. 必要な情報をリサーチする

リサーチはとても重要な工程です。

情報収集に力を入れるほど記事の目的が明確になり、執筆時にブレなくなります。内容の濃い情報を集められれば、ユーザーへの説得力が増し、満足度の向上も期待できるのがメリットです。

以下のような方法を用いてリサーチを行いましょう。

リサーチ方法の例
  • 上位10記事を読んで参考にする
  • 理解できないところを詳しく調べる
  • 公的機関のデータがないか確認する
  • XやYouTubeを活用する

ただし、上位記事の情報がすべて正しいとは限りません。誤った情報を紹介していたり、古い情報のまま更新されていなかったりする可能性があります。

公式サイトや公的機関などで、信頼できる情報であるか確認しながらリサーチを進めましょう。

万が一、上位記事を読んでもイマイチ理解できない部分があれば、ユーザーも同じように感じている可能性があります。さらに深くリサーチを行い、よりわかりやすく伝えるための工夫が必要です。

STEP3. オリジナルの情報を追加する

Googleで評価されるためには、他の記事と差別化できるオリジナルの情報を含めることが重要です。

すでにある記事と同じような内容しか書かれていないと、重複コンテンツ(コピーコンテンツ)として判断される可能性があります。

重複コンテンツとは

具体的には、以下のような情報で差別化を図りましょう。

差別化を図る例
  • 一次情報を含める
  • 独自調査を行う
  • データを用いて考察をする
  • 図解で解説する
  • 動画や音声データを入れる

自社でメディアを運営する場合は、過去の事例や現場の声などを含めるのもおすすめです。

訴求する商品やサービスなどに結び付けられる情報があるとよいでしょう。

STEP4. 見出しを並べ替えて整える

リサーチした情報とオリジナルの情報を整理して、見出しを作ります。どのような順番で伝えたらよいのかを考えながら並べ替えましょう。

なお、見出しを作る場合は、キーワードを意識することが重要です。

この記事を例にすると、上位表示を狙うキーワードが「SEO記事 書き方」なら、大見出し(H2)に可能な限り「SEO記事 書き方」を含める必要があります。

ただし、むやみにキーワードを含めればいいというわけではありません。自然な文章で、必要な部分に含めればOKです。

本文内で商品やサービスなどを訴求する場合は、訴求ポイントも決めておきましょう。強引な誘導にならないように、自然な流れで訴求できるところがあればベストです。

STEP5. 記事のタイトルを決める

記事のタイトルには、必ずキーワードを含めてください。ユーザーが「この記事なら悩みを解決できそう」と感じられるほど、クリック率が高まります。

なお、検索結果上に表示されるタイトルの文字数は、PCで29文字程度、スマホで35文字程度です。そのため、キーワードは最初のほう(左側)に含めることが重要とされています。

また、検索結果の上位になっている記事を確認し、タイトルで差別化を図ることもポイントです。

差別化のポイント
  • 数字を入れる
  • 【】を使って目を引く
  • 呼びかけを入れる
  • あえてシンプルにする

どんなに良い記事を書いても、タイトルをクリックしてもらえなければ読まれませんユーザーがクリックしたくなるタイトルを考えてみましょう。

SEOに効果的なタイトルの付け方は、弊社のYouTubeでも紹介しています。

【執筆】SEO記事の書き方3ステップ

STEP1. リード文を執筆する
STEP2. 本文を執筆する
STEP3. 推敲する

STEP1. リード文を執筆する

リード文は、記事の冒頭にくる文章のことです。冒頭でユーザーに記事を読む価値を感じてもらえなければ、すぐに離脱される可能性があります。

大前提として、Web上の記事はじっくり読まれるものではありません。ユーザーは「すぐに悩みや疑問を解決したい」という目的で検索することがほとんどです。

そのためリード文では、共感の言葉や結論を先に伝えたうえで、記事を読んで解決できる悩みや得られる未来を明確にするといったテクニックなどが求められます。

リード文の書き方に正解はないため、キーワードによって書き方を変えると効果的です。

また、リード文から書かなければいけないというルールはありません。本文を書いてから、すべてをまとめるイメージでリード文を最後に書くケースもあります。

当メディアで紹介している「Webライティングにおけるリード文の書き方と例文」の記事を参考に、さまざまな書き方を身につけましょう。

読まれるリード文の書き方は弊社のYouTubeでも紹介しているので、参考にしてみてください。

STEP2. 本文を執筆する

本文を書くときに重視すべきなのは、正確な情報をユーザーにわかりやすく伝えることです。

初めて記事を書く場合は、Webライティングの基礎を学んでから取り組むことをおすすめします。

以下の点に気をつけながら執筆を進めましょう。

執筆時に意識すべきこと
  • 正しい文法で書く
  • 誤字脱字に注意する
  • 読みやすくなるように工夫する
  • 結論ファーストで伝える
  • キーワードを自然に散りばめる
  • スマホ表示を意識する

Webライティングでよく用いられるのが「PREP法」です。結論から伝えることで、ユーザーが情報を整理しやすくなり、説得力が高まる効果を期待できます。

PREP法とは
  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(結論)

必ずPREP法を使う必要はありませんが、各見出しで結論をわかりやすく伝えることが重要です。

STEP3. 推敲する

執筆後に推敲を行い、文章をブラッシュアップしてから公開します。同時に、情報を正しく伝えられているかといったファクトチェックも行いましょう。

文法を少し間違えるだけで、ユーザーが誤った受け取り方をする可能性があるため注意が必要です。

推敲を行う際は、声に出して読んでみましょう。翌日以降にチェックし直すことで、頭がリセットされて間違いに気づきやすくなります。

目の前にユーザーがいることをイメージして、相手に伝えるイメージで読むのがおすすめです。

反対に、悩みのあるユーザーの立場になって「検索意図を満たせるか」という視点も大切にしましょう。

当メディアでは「Webライティングにおける推敲のやり方とコツ」を例文付きでまとめた記事も公開しています。ぜひ参考にし、良質なコンテンツ制作にお役立てください。

SEOに強い記事を目指す!書き方のコツを9つ紹介

1. ユーザーの感情の変化をイメージする
2. 検索意図からズレないようにする
3. 結論ファーストで伝える
4. キーワードを意識して記事を書く
5. 指示語を多用しすぎない
6. E-E-A-Tが伝わる内容にする
7. 視覚的に読みやすい記事を作る
8. 重複コンテンツに注意する
9. 内部リンクを適切に入れる

1. ユーザーの感情の変化をイメージする

構成を作るときは、ユーザーの感情の変化をイメージするのがポイントです。

例えばキーワードが「SEO 記事 外注」の場合、SEO記事の外注を検討していることが予想できます。まだ「何となく調べている」という段階かもしれません。

ただ外注の方法や料金を淡々と説明するのではなく、外注した場合のメリットやベネフィット(得られる未来)を伝えると効果的です。ユーザーの感情が、検索時よりも「やってみたい」という意識に傾く可能性があります。

感情の変化を無視した構成でも、必要な情報は伝わるかもしれません。しかし「この商品を使ってみたい」「もっと別の記事を読んでみたい」といった、次の行動にはつながらないでしょう。

もしくは、読む価値を感じられずに離脱する恐れもあります。

特に「買いたい」「やりたい」といった検索意図に該当するキーワードは、次の行動につなげられるのが理想です。

目的キーワードの例
買いたい
(Buyクエリ)
手帳 おすすめ
○○講座 口コミ
やりたい
(Doクエリ)
SEO記事 費用
○○サービス 会員登録

どんな順番でどんな情報を伝えれば心が動くのかを想像しながら、構成を作りましょう。

2. 検索意図からズレないようにする

情報を網羅しすぎて、必要のない内容まで記事に含めてしまうケースがあります。

例えば、商品の使い方を知りたくて検索しているユーザーに、商品のメリット・デメリットを伝えるのは少しおかしいですよね。使い方に関するコツや注意点を伝えるならわかります。

検索意図からズレた記事は、ユーザーファーストの記事とはいえません常にキーワードを忘れずに、ユーザー目線で欲しい情報が何かを考えましょう。

3. 結論ファーストで伝える

SEO記事では、早めに結論を伝えることが必須です。

ユーザーは、知りたいことに対する回答を少しでも早く得るために検索しています。求める情報をすぐに得られないと、検索結果に戻って別の記事を探し直すでしょう。

そうならないためにも、構成を作るときは、キーワードに対する答えをできる限り早く伝えることを意識してください。

例えば「仕事 続かない」というキーワードであれば、ユーザーが「いつも仕事が続かないのはなぜだろう」と悩んでいる状態を想定できます。自分自身のことかもしれないし、家族のことで頭を抱えているのかもしれません。

まずは仕事が続かない人の特徴を伝えて、該当するところがないか気づかせてあげられるとよいでしょう。続かない理由を明確にしたうえで、現状から抜け出すための方法を提示できるのが理想です。

本文を執筆する際は「STEP2. 本文を執筆する」でも伝えたように、各見出しで結論から伝えるPREP法を心がけましょう。

記事全体を通して結論ファーストを意識できると、品質が高まります。

4. キーワードを意識して記事を書く

SEO記事では、どれだけキーワードを意識した執筆ができるかで検索順位への影響が変わってきます。

ポイントは、タイトル・見出し・本文に、自然な流れでキーワードを含めること。メインのキーワードだけでなく、関連キーワードや再検索キーワード、共起語まで意識しましょう。

サジェストキーワードキーワードと一緒に検索されやすい語句。検索窓に候補として表示される。
関連キーワードキーワードと関連する語句。検索結果の下部に表示される。
共起語キーワードと一緒に使われやすい語句。

強引にキーワードを詰め込むのではなく、あくまでも自然な文章で含めましょう。

5. 指示語を多用しすぎない

指示語は「こそあど言葉」とも呼ばれ、以下のような言葉を指します。

  • これが
  • こちらを
  • そのように など

指示語を使いすぎると、ユーザーが違和感やストレスを感じて離脱する恐れがあるので注意しましょう。

SEO記事は、飛ばし読みされる前提で執筆することが大切です。指示語が多いと、何を指しているのか瞬時に把握できない可能性があります。

また、検索エンジンも指示語が多すぎると正しく認識できないといわれています。指示語を避けて、Googleが理解しやすい記事を作りましょう。

6. E-E-A-Tが伝わる内容にする

E-E-A-Tは、以下の単語を合わせた総称です。

E-E-A-T
  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

GoogleはWebサイトの評価基準として、E-E-A-Tを「検索品質評価ガイドライン」で公開しています。

つまり、専門性や権威性を強く示せるほど、信頼できる記事として評価されるということ。記事内でE-E-A-Tを示すためには、以下のような対策が効果的です。

記事内でできる対策の例
  • 執筆者の情報を明確にする
  • 専門家を監修者として入れる
  • 一次情報を含めて執筆する
  • 権威性のあるサイトへリンクを送る

事業内容と関連する記事であり、自社にしかない独自データや事例などの一次情報を含められると、専門性が増します。ユーザーが記事を信頼して読むこともできるでしょう。

読む価値を感じてもらえるように、E-E-A-Tが伝わる工夫が必要です。

7. 視覚的に読みやすい記事を作る

SEO記事は、スマホ表示を意識して、文字がぎっしり詰まった状態にならないようにしましょう。視覚的に読みやすい記事ほど、ユーザーが内容を理解しやすくなります。

読みやすい記事を作る方法
  • 箇条書きを入れる
  • 表で情報を整理する
  • 画像を入れる
  • 図解で解説する
  • 太字やラインで強調する

近年では差別化を図るために、図解を用いた解説に力を入れるメディアも増えてきました。

キーワードからユーザーの年齢や性別、求める情報の深さなどをイメージし、読みやすくなるための工夫をしましょう。長い時間記事を読んでもらえれば、ユーザーにとって有益な記事であると伝えられます。

8. 重複コンテンツに注意する

すでに公開されている記事と類似している場合、検索エンジンから重複コンテンツ(コピーコンテンツ)として判断される恐れがあります。自社のメディア内であっても、同じ文章を使い回すのはやめましょう。

万が一、重複コンテンツと判断された場合は、Webサイト全体でマイナス評価を受ける可能性があります。最悪の場合は、ペナルティの対象となるケースもあるため、注意が必要です。

9. 内部リンクを適切に入れる

記事が増えてきたら、関連する記事を内部リンクでつなぎましょう

内部リンクとは

内部リンクで記事同士を結び付けることで、以下のようなメリットがあります。

  • サイト内を回遊してもらえる
  • クローラーが巡回しやすくなる
  • 記事の品質と評価が高まる

必ず関連性の高い記事をつなげることが重要です。

また、リンク先の記事の内容が検索エンジンに伝わるようにテキストを設定しましょう。

OK例:事業内容についてはWebライタープロの公式サイトをご覧ください。

NG例:事業内容についてはこちらをご覧ください。

記事の書き方以外にSEOで意識すべき4つのこと

1. 公開後の記事を定期的に見直す
2. SEOの内部対策にも力を入れる
3. E-E-A-Tを強化していく
4. 被リンクの獲得を目指す

1. 公開後の記事を定期的に見直す

記事を公開したら、それで終わりではありません。定期的に見直しを行い、検索順位を上げるために改善していく必要があります。

記事を見直すポイント
  • 検索意図とのズレ
  • 流入のあるキーワードとのズレ
  • 内部リンクの最適化
  • 不足している情報の追加
  • 最新情報への更新

上位表示されて一定の流入がある場合でも、思うような効果を得られていなければ見直しが必要です。自然な流れで訴求できているか、訴求する文言は適切かなど、CTA部分を見直しましょう。

具体的に見直す場所は「効果を高めるリライトとコツ」を紹介した記事で解説しています。ぜひ記事の改善にお役立てください。

2. SEOの内部対策にも力を入れる

1. Googleに評価される記事の傾向」でも書いたように、SEOで評価されるためには内部対策も重要です。内部対策はクローラーが巡回しやすいように、Webサイトの内部で行う取り組みのことを指します。

具体的には、以下のような対策があります。

内部対策の例
  • わかりやすいサイト構造
  • タイトルタグの最適化
  • 内部リンクの最適化
  • パンくずリストの設置
  • XMLサイトマップの送信
  • 表示速度の改善
  • 構造化マークアップ
  • noindexタグの活用
  • モバイルフレンドリー

つまり、Webサイト自体の設定を整える必要があるということ。どんなに良質な記事を書いても、表示速度が遅ければユーザーファーストの記事とはいえません。

上記以外にも、内部対策として取り組むべきことは数多くあります。上位表示を目指す取り組みとして重要なので、できる対策をしておきましょう。

3. E-E-A-Tを強化していく

6. E-E-A-Tが伝わる内容にする」で解説したとおり、E-E-A-Tが伝わる記事を書くことは大切です。しかし、それだけだとメディア運営者の権威性や信頼性を十分に示せません。

GoogleにWebサイト自体のE-E-A-Tを示すために、以下のような対策を行いましょう。

E-E-A-Tを高める対策の例
  • 運営者情報の公開
  • サイテーションの獲得
  • Whois情報の開示
  • Google ビジネス プロフィールへの登録

記事を評価してもらうために、社名や連絡先、事業内容などを検索エンジンに伝えておくことをおすすめします。

4. 被リンクの獲得を目指す

大前提として、SEOで記事を上位表示させるためには、ドメインの評価(ドメインパワー)を高める取り組みが欠かせません。そのために必要なのが被リンクです。

被リンクは、他のWebサイトからリンクをもらうことです。

被リンクとは

被リンクの数が増えれば、Googleに「価値のあるコンテンツを提供している」と判断してもらえます

そのためには独自性の高い記事を作り、ユーザーに「有益な情報である」と感じてもらえるのが理想です。

内部リンクと同様に、自社メディアとの関連性が高いメディアからリンクをもらえるほど、得られる効果が高まります。相手のドメイン評価の高さも確認しておきたい部分です。

ただし、何もせずに待っていても、被リンクは思うように獲得できません。自ら営業をして被リンクの獲得を目指すことも検討しましょう。

弊社はSEOが大好物です。

株式会社Webライタープロは、とにかく記事の質にこだわり抜いたコンテンツSEOのど真ん中を走り続けています。
弊社のWebライターは、全員が2ヶ月の研修を戦い抜いた精鋭ばかりです。過酷な研修ですので、半分以上のライターは途中で離脱します(そもそも研修の採用率も10〜20%)

また、弊社は本質的ではない業務には、一切の時間をかけず、お金もいただきません。
・不要な定例ミーティング
・謎に作り込まれた資料
・お客様に対して、不要なツールの契約の推奨
こういった無駄は全て排除。
最高の記事をお客様に届けることに集中し、最大限のパフォーマンスを提供し、そして他社よりも安価です。

ぜひ、一度ご相談ください。資料請求も下記ボタンより行えます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次