【例文あり】記事の「まとめ」の書き方で大切な4つのポイント

記事の最後に入れる「まとめ」は、全体の要約を伝えて、読者を次の行動へ促す役割があります。

まとめの書き方次第で読者の行動が変わることもあるため、効果的な書き方を理解することが重要です。

この記事では、まとめの書き方を例文付きで詳しく解説します。まとめの重要性や書き方のポイントを押さえて、記事に適したまとめ文を書けるようになりましょう。

ぜひ今日から実践してみてください!

この記事を書いた人

沖ケイタ

  • 株式会社沖プロ代表
  • 株式会社Webライタープロ取締役
  • 1700人以上が受講するWebライター講座「Writing Hacks」メイン講師
  • 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
  • 執筆に携わった記事は数千記事を超える

>>詳細なプロフィールはこちら

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ 

目次

記事の「まとめ」が重要な2つの理由

1. 読者の理解を深めるため
2. 読者に次の行動を促すため

1. 読者の理解を深めるため

まとめが担っている重要な役割は、読者の理解を深めることです。

長い記事を読んで、最初から最後までしっかり理解できる人はほとんどいません。現代の忙しい読者は、飛ばし読みをしたり、まとめだけを読んだりする人も多いのでなおさらです。

まとめを読んで記事の内容を再度振り返ると、読者の理解が深まります。満足度が高まるのもメリットです。

2. 読者に次の行動を促すため

まとめには、読者の理解を深めることに加えて、読者を次の行動に促す役割もあります。

メディア運営者によって、メディアを通じて達成したい目的はさまざまです。特にオウンドメディアの場合は、読者を目的の行動に促せなければ、お金と時間をかけてメディア運営を行う意味がありません。

読者の求めている情報を提供し、自社の目的に沿ったCV(コンバージョン)を獲得することが大切です。

コンバージョン(CV)
CVの例
  • 商品の購入
  • 資料請求
  • 資料ダウンロード
  • 会員登録
  • お問い合わせ

個人ブログの場合は、キーワードごとに読者が抱える悩みに寄り添い、適した解決策へ誘導しましょう。

例えば、思うように痩せられないと悩んでいる読者は、潜在的にダイエットに効果的な運動方法やダイエット商品を探している可能性があります。

しかし、記事を読んで解決策がわかったとしても、行動しなければ読者の求める未来にはつながりません。

理想の未来に近づけるように、以下のような行動を促すとよいでしょう。

  • ダイエット商品の購入
  • スポーツジムの会員登録
  • スポーツトレーナーの資料請求

執筆するメディアの目的が何なのかを明確にしたうえで、自然な訴求を行うことがポイントです。

記事のまとめの書き方で大切な4つのポイント

1. 記事の要約を簡潔にまとめる
2. 読者を次の行動へと誘導するCTAを設置する
3. 共感やベネフィットを伝える
4. 読者の不安を解消して背中を押す

1. 記事の要約を簡潔にまとめる

記事の本文を読まずにスクロールして飛ばした人や、本文を読んでも理解しきれなかった人のために、まとめでわかりやすく要約すると記事への満足度が高まります

効果的なまとめを作成するためのポイントは以下のとおりです。

  • 記事に書いていない情報は含めない
  • 長文にならないようにする
  • わかりやすく伝える(箇条書きや表を使うのも有効)

だらだらと長い文章や本文に書いていない情報は、読者を混乱させます。記事のメインキーワードを理解し、その回答に直結する要点や大切なポイントを要約するのがコツです。

情報量が多い場合は、箇条書きや表を使い、パッと見ただけで内容が理解できるように工夫しましょう。

例えば以下のまとめ文は、記事内の情報を改めて表でわかりやすく伝えた例文です。

例文

この記事では、アクセサリー作りを学べるおすすめの通信講座を比較しました。

スクロールできます
A社B社C社
受講料
(税込)
59,800円75,900円50,600円
サポート期間6ヶ月4ヶ月12ヶ月
道具・材料

道具や材料を揃えるのが面倒な人は、すべてセットになっているB社を選ぶのがおすすめです。

すでに必要なものが揃っている場合は、サポート期間の長いC社が安心できるでしょう。

各社の違いを確認し、自分の状況に適した会社を選んでみてください。

記事の内容を簡潔に要約すると、読者が改めて考えるきっかけになります。

また、読み飛ばした情報があった際に気づきやすくなるのもメリットです。

2. 読者を次の行動へと誘導するCTAを設置する

CTAは「Call To Action」の頭文字で、読者に次の行動を促す箇所のことを指します。

CTAの具体例
  • 商品購入
  • 資料請求
  • 問い合わせ
  • LINE登録
  • 他の記事への誘導 など

メディア運営者の目的に合わせて、自然な流れで次の行動に誘導する文章を入れましょう。

テキストリンクやボタンリンクなどを使い、CTAを設置します。

例文

Webライターになるために必要なことは、僕のKindle本Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップでも紹介しています。

正しい方法で効率よくスキルを身につけられるように、ぜひチェックしてみてください!

3. 共感やベネフィットを伝える

次の行動に移してもらうためには、読者が抱える疑問や不安に共感するのも1つの方法です。また、ベネフィットを伝えることで、次の行動に移しやすくなります。

ベネフィットとは、行動することで得られる「望んでいた未来の状況」です。メリットと混同されがちですが、以下のような違いがあります。

  • メリット(特徴)
    例文:このスマホは防水機能付きです。
  • ベネフィット(便益)
    例文:このスマホならお風呂でも安心して動画を視聴できます。

どんな明るい未来が待っているのかを想像できれば、読者は次の行動に移しやすくなります。

例えば以下は、まとめ文で自社商品を紹介する際の例文です。共感・メリット・ベネフィットをすべて詰め込みました。

例文

「電動ドリルって重くて扱いが難しそう…」

特に女性の方からよくお問い合わせいただく内容であり、同じ不安を抱く方は少なくありません。

当ショップで取り扱っている「〇〇〇ドリル(商品へのリンク)」は、女性でも楽に扱える軽量設計です。穴の位置がズレにくい独自機能で、DIY初心者でも失敗知らず。

あなたの「作りたい」をカンタンに叶える電動ドリルを、ぜひ手に取ってお確かめください!

まとめ文を読んで読者が前向きな気持ちになれるように、感情を動かす文章を考えてみましょう。

4. 読者の不安を解消して背中を押す

行動に移すまでに多くの時間を要することが予測される場合や、ネガティブな要素が強い記事の場合は、不安や疑問を解消できる文章で背中を押すのも1つのテクニックです。

キーワードによっては、CVから遠いケースもあります。例えば、商品のデメリットを調べているようなキーワードで、強引に訴求するのは逆効果です。

  • 買って失敗したら損をするかもしれない
  • 他にもっといい商品があるかもしれない
  • 気になるけど、やっぱりやめておこう…

このような読者が抱えるネガティブな気持ちを動かせるように、不安を解消することを優先しましょう。

同じCTAを使い回すのではなく、記事の内容に合わせて訴求方法を変えるのも有効です。

例文

メリットが多いとわかっても、デメリットが気になってなかなか一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

「本当に効果があるのかな…」
「自分に合うか不安…」

そんな心配がある方もご安心ください!「○○サービス(商品へのリンク)」は、30日間無料でお試しいただけます。

購入前に利用できるお客様相談窓口では、経験豊富なスタッフに不安や疑問を相談することが可能です。

合わなければ簡単に解約できるため、まずは実際に手に取って、使い心地を試してみましょう。

【例文】記事のまとめの書き方を3パターンで紹介

1. 要点を箇条書きでまとめる場合
2. 重要なステップを再確認する場合
3. 読者の感情に訴えて次の行動につなげる場合

1. 要点を箇条書きでまとめる場合

箇条書きは、内容が一目で理解できる点がメリットです。

情報量が多い記事や、複数のポイントを強く強調したいときなどに有効なので、多くの記事で使われています。

例として、この記事のまとめを箇条書きで作ってみました。

例文

記事のまとめは、以下2つの理由から重要とされています。

  • 読者の理解を深めるため
  • 読者に次の行動を促すため

文章をダラダラと書くのではなく、以下のポイントを意識することが大切です。

  • 記事の要約を簡潔にまとめる
  • 読者を次の行動へと誘導するCTAを設置する
  • 共感やベネフィットを伝える
  • 読者の不安を解消して背中を押す

当メディアで紹介した例文を参考に、記事に適したまとめ文を作成しましょう。コツさえつかめばすぐにできるようになるので、さまざまな書き方を試してみてください。

ただし、メディアによっては書き方のパターンが決まっている場合があります。ライターとして執筆する場合は確認が必要です。

「Webライティングに不安がある」「社内でなかなか記事作りが進まない」など、記事制作でお困りの場合は、私たち「Webライタープロ」までお気軽にご相談ください。

累計20,000記事以上の制作実績があり、お客様の目的を把握して高品質な記事を納品します。

上記のまとめ文では、この記事のポイントを再確認できるように、見出しを箇条書きで伝えています。本文を流し読みした人でも、内容を再確認できるのがメリットです。

また、まとめの最後には、テキストリンクとボタンリンクを使って弊社の訴求を含めました。

2. 重要なステップを再確認する場合

当メディアで公開している記事「Webライターの始め方」のまとめを、例文として紹介します。

この記事のキーワードは「Webライター 始め方」。その答えとなる「Webライターの始め方12ステップ」を再確認してもらうために、まとめで該当部分のみを伝え直しました

始め方だけをとにかく知りたい人に対して、要点のみを伝えているのもポイントです。

例文

僕がおすすめするWebライターの始め方は、以下の12ステップです。

STEP1. 作業環境を整える
STEP2. 書籍で勉強する
STEP3. SEOの勉強に注力する
STEP4. ブログを開設する
STEP5. 記事を執筆する
STEP6. ポートフォリオを作る
STEP7. クラウドソーシングに登録する
STEP8. プロフィールを充実させる
STEP9. 案件を探す
STEP10. 案件に取り組む
STEP11. 直案件を獲得する
STEP12. ポートフォリオをさらに充実させる

Webライターは未経験者でもできる仕事ですが、すぐに稼げるようになるわけではありません。必要なスキルを身につけて積極的に行動できる人ほど、安定して稼げるようになるまでの時間が早くなります。

そのために必要なことを確認し、1つずつこなしていきましょう。

悩んでいる時間はもったいないので、実際に始めてみてから向き不向きを判断することをおすすめします。

なお、独学でスキルを身につける自信がない人や、短期間で効率よくスキルを身につけたい人は、僕がメイン講師を務めるWebライター講座「Writing Hacks(ライティングハックス)」の受講もご検討ください。

100本以上の動画と記事添削で、あなたのライティングスキルを向上させます。

注意点として、ただ始め方だけを伝えても読者の感情は動きません記事内の要点を伝えて、「悩んでいる時間はもったいない…」という言葉で前向きな気持ちになるようにしています。

そして、最後に「それでもなかなか始められない人」への解決策として、僕の講座を紹介しました。

あくまでも自然な流れで訴求できるように心がけています。

3. 読者の感情に訴えて次の行動につなげる場合

文字数が制限されている記事では、よりコンパクトにまとめ文を作ることが求められます。

簡潔なまとめが求められていることを想定して、当メディアで公開している記事「Webライターとは」のまとめ文を作りました。

比較的短い文章でも次の行動につながるように、読者の感情の変化を意識してみましょう

例文

Webライターは、Web上に公開する文章を書く仕事です。パソコンとインターネット環境さえあれば、誰でもすぐに始められます。

経験を積んで実績を増やせば、フリーランスで年収1000万円を目指すことも可能です。副業で月10万円稼ぐのも難しくありません。

この記事で紹介した学ぶ方法を参考に、まずは手軽に書籍で基礎知識を身につけるところから始めてみましょう。

なお当メディアでは、僕のKindle本Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップを無料で公開しています。Webライターとして稼ぐためにやるべきことをまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

なかなか行動できない人を出し抜いて、次のステージに進みましょう!

この記事のテーマは「Webライターとは」なので、網羅的な解説で情報量が多くなっています。

今回は僕のKindle本へ誘導することを目的としているため、本のテーマと関連性の高い「お金」に関する文章を含めて訴求しました。

訴求部分を含めて、このくらいの文章量でまとめ文の執筆を求められることは多くあります。記事の目的を明確にし、自然な流れで訴求できる文章作りを心がけてみてください。

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次