コピペチェックとは?ライターがコピペ率を下げる方法とおすすめツール10選

コピペチェックは、文章が他のコンテンツと同じ内容になっていないか、もしくは類似していないかを確認する作業のことです。

明らかに類似したコンテンツを公開した場合、信頼性の低下や著作権問題など、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。

そうならないためにも、この記事ではコピペチェックの必要性を解説するとともに、ライターがコピペ率を下げる方法を詳しくまとめました。コピペチェックに役立つおすすめのツールも紹介しています。

Webライティングに関わるすべての人に必須の知識です。特に初心者はコピペ率が高くなりやすい傾向があるので、独自性の高い文章を書くためにお役立てください。

この記事を書いた人

沖ケイタ

  • 株式会社沖プロ代表
  • 株式会社Webライタープロ取締役
  • 1700人以上が受講するWebライター講座「Writing Hacks」メイン講師
  • 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
  • 執筆に携わった記事は数千記事を超える

>>詳細なプロフィールはこちら

\\ Kindle本 無料配布中 //

月収100万円までのロードマップ /

目次

コピペチェックとは?

コピペチェックとは、作成した記事がすでに公開されているコンテンツと同じ内容になっていないか、もしくは類似していないかを確認する作業のことです。

コピペは「コピー&ペースト」の略であり、文章をコピーして貼り付ける行為を指します。

この機能自体は便利ですが、他社の記事からコピペした文章をそのまま公開するのは絶対にNGです。著作権侵害として訴えられる危険性があるので気をつけましょう。

コピペ率の高い記事を公開した場合、信頼性が低下し、検索エンジンからペナルティを受ける可能性もあります。

このようなリスクを避けるためにも、文章が他と酷似していないかを確認するコピペチェックが非常に重要です。

次の章でコピペチェックが必要な理由を詳しく解説するので、Webライティングに関わる人は必ず確認しておきましょう。

コピペチェックが必要な3つの理由

1. 検索エンジンからのペナルティを回避するため
2. 検索結果で上位表示させるため
3. コンテンツの信頼性を高めるため

1. 検索エンジンからのペナルティを回避するため

コピペチェックは、検索エンジンからのペナルティを回避するうえで極めて重要です。Googleをはじめとする検索エンジンは、ユーザーに質の高い情報を提供するため、重複コンテンツや盗用された内容に厳しい姿勢を取っています。

コピペした疑いの強いコンテンツが発見されると、検索結果から完全に除外されたり、検索順位が大幅に下げられたりする可能性があるため注意が必要です。

検索エンジン自体の信頼性を守るための措置でもあることを理解しておきましょう。

なお、万が一ペナルティを受けた場合は、コンテンツを改善して再審査を申請してもすぐに元の順位に戻るとは限りません。

このようなリスクを回避するうえでも、事前にコピペチェックを行っておく必要があります。

2. 検索結果で上位表示させるため

Googleでは、オリジナル性が高く、価値ある情報を含むWebサイトを優先的に上位表示させる方針を取っています。コピペ率の高い記事と判断されないためにも、コピペチェックを行いましょう。

コピーコンテンツや低品質な記事は、たとえ明確なペナルティを受けなくても、検索順位が下がる傾向にあります。これは、Googleのアルゴリズムが常にコンテンツの質を評価しているためです。

また、たった1つの記事でもコピーコンテンツと判断されると、Webサイト全体の評価に悪影響を及ぼす可能性があります。1記事のミスが全体の順位低下につながりかねません。

各記事のコピペチェックを行うことは、Webサイト全体の評価を高めるうえでも重要な要素です。

3. コンテンツの信頼性を高めるため

コピペチェックは単に文章を確認するだけでなく、コンテンツの信頼性と法的安全性を守る重要な作業です。

無断でコピーした文章を使用すると、著作権侵害として法的トラブルに発展する危険性があります。他社や出版社などから訴えられれば、多額の賠償金や社会的信用の失墜など、深刻な結果を招きかねません。

さらにコピーコンテンツの存在は、Webサイトの所有者やクライアントの評判を損なう恐れがあります。

読者の信頼を失うだけでなく、クライアントとの関係にも悪影響を及ぼすということを忘れてはいけません。

コピペ率が高くなりやすい3つのケース

1. コンテンツの情報が少ないとき
2. 中途半端な引用をしているとき
3. ライターや制作会社に執筆を依頼したとき

1. コンテンツの情報が少ないとき

コンテンツの情報量が限られている場合、コピペ率が高くなる傾向があります。

例えば、特定の製品の仕様や歴史的事実など、事実に基づく情報を扱う際には、どうしても他の記事と似通った表現になりがちです。

このような場合にオリジナリティを出すためには、以下の対策をして記事に独自性を持たせましょう。

  • 独自の視点や解釈を加える
  • わかりやすい例えを用いる
  • 情報の並べ方や言い回しを工夫する

2. 中途半端な引用をしているとき

適切な引用はコピペとは異なりますが、中途半端な引用はコピペ率を高める原因となります。正しいルールを守ることが重要です。

主なルールは、引用部分を引用符「“」「”」で囲むことと、引用元を明記することです。これにより、他者の文章と自分の文章を明確に区別し、読者が元の情報にアクセスできるようにします。

引用部分を改変せず、原文のまま引用することも大切なポイントです。正しい引用のルールが守られていれば、コピペとは区別されます。

できる限り引用を最小限に抑えて自分の言葉で説明を加えることを意識し、オリジナリティの高い記事作成につなげましょう。

3. ライターや制作会社に執筆を依頼したとき

外部のライターや制作会社に記事の執筆を依頼した場合に、コピペ率が高くなることがあります。一部のライターはコピペに対する危機意識が低く、意図せずに他のソースから内容を流用してしまうことがあるからです。

意識的にコピペしていなくても、似たような表現や一般的な情報の記述によってコピペチェックツールに検出される可能性があります。専門性の高いトピックや事実に基づく情報を扱う際には、特に起こりやすい問題です。

このリスクを回避するためには、外注先にコピペの重要性をしっかり伝える必要があります。コピペチェックをルール化し、使用するツールを指定しておくのも効果的です。

リスクを回避するためにも、納品された記事に対して必ずコピペチェックを実施しましょう。

コピペチェックをクリアする5つのポイント

1. 特定の上位記事のみを参考にしすぎない
2. オリジナルの情報を増やす
3. より深くリサーチして知識を増やす
4. 見出し全体を見直して文章を整える
5. 文章の一部のみを書き換える

1. 特定の上位記事のみを参考にしすぎない

上位記事を見て記事の傾向を調べることは大切ですが、特定の記事ばかりを参考にするのは危険です。1つか2つの記事に固執すると内容が似通ってしまい、コピペチェックで引っかかる可能性が高まります。

より多くの上位記事を幅広くリサーチし、共通するテーマを見つけましょう。

さらに独自の視点を加えて記事を執筆すれば、検索エンジンから評価される独自性の高いコンテンツを生み出せます。

2. オリジナルの情報を増やす

コピペ率を下げる方法として、オリジナルの情報を増やすことが効果的です。既存の記事と内容が類似しないように、独自性の高い情報を含めましょう。

例えばオウンドメディアを運営する場合は、自社だからこそ伝えられる一次情報を積極的に盛り込むのがおすすめです。

自社で分析したデータや独自で行ったアンケート調査の結果などを公開すれば、唯一無二の情報を提供できます。社員ブログとして、体験ベースで記事制作を行うのもよいでしょう。

Webライターとして執筆する場合は、特定のトピックを深掘りするとより詳しい情報を提供できます。

読者が理解しやすいように例えを入れたり、政府が公開する統計データを用いて独自の視点で解釈し、新たな洞察を加えたりするのもおすすめです。

3. より深くリサーチして知識を増やす

執筆するキーワードやテーマに対する知識が浅く、類似した情報しかまとめられないのもコピペ率が高くなる理由の1つです。限られた情報源からの表面的な理解では、既存のコンテンツと似通った内容になります。

自分自身で知識が足りていないと感じている場合は、より深くリサーチをして知識を増やすことに注力しましょう。

知識を深めることで、難しい概念をより理解しやすい言葉に言い換えたり、読者がイメージしやすい具体的な事例を挙げたりすることができます。

4. 見出し全体を見直して文章を整える

コピペ率の高さで悩む場合、多くの人はコピペに該当する部分のみの言い換えに注力します。しかし、それだとなかなか改善されず、悪循環に陥りやすいのも事実です。

なかなか改善されないときは該当する見出し全体を見直して、文章の並び替えや言い換えができないか考えてみましょう。部分的な修正よりも早く問題を解決できるケースが多くあります。

広い視野で文章を見直してみてください。

5. 文章の一部のみを書き換える

あと少しでコピペ率をクリアできるというときは、以下のような方法で解決できる場合があります。

  • 同義語の使用(「~」を「から」に変更するなど)
  • こそあど言葉(これ、それ、あれ、どれ)の調整や削除
  • 文末表現(です、ます)の変更
  • 漢字とひらがなの使い分け

ただし、重要なキーワードや変更できない固有名詞が原因で引っかかっている場合は、無理に変更する必要はありません。クライアントに提出する際に理由を説明しましょう。

専門用語が多くて文章の書き換えでは対応しきれない場合は、説明をイラストや画像に置き換えることも有効です。画像内のテキストはコピペチェックツールに検出されないため、コピペ率を効果的に下げられます。

極力内容を変えずにコピペ率を下げられそうな場合に試してみてください。

当メディアでは、僕のKindle本Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップを無料で公開しています。Webライターとして文章力を高めたい人は、あわせてチェックしておくことをおすすめします!

月収100万円までのロードマップ /

Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ

LINE登録のみでGETできます

おすすめのコピペチェックツール10選

1. CopyContentDetector
2. こぴらん
3. chiyo-co
4. sujiko.jp
5. ContentsDoctor
6. コピペリン
7. CopyMonitor
8. EmmaTools
9. Dupli Checker
10. コピペルナー

1. CopyContentDetector

出典:CopyContentDetector
特徴
  • 無料で最大4000文字までチェック可能
  • 無料で1日あたり30回までチェック可能
  • 「類似度」「一致率」「テキスト類似度」をチェック
  • 有料プランは速度が速くなる
  • クラウド型
料金(税込)
  • フリー:無料
  • 個人向けマイクロプラン:月額300円
  • 個人向けライトプラン:月額1000円
  • 個人向けレギュラープラン:月額6000円

CopyContentDetectorは、Webライターの利用者が多く、誰でも手軽に使えるコピペチェックツールとしておすすめです。「類似度を〇%以下にしてください」と、クライアント側でツールの使用を指定することもよくあります。

「類似度」「一致率」「テキスト類似度」を調べることができ、結果は「良好」「要注意」「コピーの疑い」の3段階と%で表示されます。%が高くなるほど「青→オレンジ→赤」と変化するため、コピペ率の高さが一目瞭然です。

無料プランで最大4000文字、有料プランで8000文字までチェックできます。快適に利用できる法人向けの有料プランも用意されているのが特徴です。

2. こぴらん

出典:こぴらん
特徴
  • 無料で25~4000文字までチェック可能
  • 利用回数制限なし
  • 「文」「類似数」「リンク」でチェック
  • 判定結果表示までが速いが精度は低い
  • クラウド型
料金(税込)

無料

こぴらんは、無料で使える簡易的なコピペチェックツールです。

入力された文章を「。」「.」「!」「?」で区切り、80文字未満に分解します。25文字以内の文章は削除されるため、全体を完璧にチェックできないのがデメリットです。

より精度の高いチェックを求める場合は、有料ツールの「コピペリン」を推奨しています。

3. chiyo-co

出典:chiyo-co
特徴
  • 旧サービス名は「影武者」
  • 一度に解析可能な文字数は2万文字未満
  • 全文が日本語以外の文章は非対応
  • クラウド型
料金(税込)
  • フリー:無料
  • プラン100:月額4400円
  • プラン500:月額16,500円
  • プラン2000:月額55,000円

chiyo-coは、無料で月に最大10,000文字まで対応できるコピペチェックツールです。1000文字で1カウントとして消費されます。

テキストの直接入力だけでなく、URLからテキストを取得することも可能です。類似チェックを同時に行うと2倍のカウントを消費するため、使い方に注意しましょう。

4. sujiko.jp

出典:sujiko.jp
特徴
  • 2つのURLを入力することで類似度を判定
  • 無料で5回までチェック可能
  • メールアドレス登録で回数無制限
  • クラウド型
料金(税込)

無料

sujiko.jpは、確認したい2つのURLを入力すると4段階で判定してくれます。「激似」「高」「中」「低」の4段階で、「激似」の場合はほぼ同一の内容であるため注意が必要です。

無料で使える回数には制限がありますが、メールアドレスを登録すると無制限で使えるようになります。調査件数も100件まで増やせるため、無料で使えるツールとして操作性を試してみてもよいでしょう。

5. ContentsDoctor

出典:ContentsDoctor
特徴
  • 月に10,000,000文字までチェック可能
  • 1日のチェック制限なし
  • Googleアカウントの登録が必要
  • クラウド型
料金(税込)

無料

ContentsDoctorは、登録された文章を短い文章に区切って検索することで、類似した文章がないかチェックする仕組みです。上位表示を狙っているキーワードと、コピペチェックを行う文章を入力して調べます。

複数の記事を登録できる一括登録や、URLをもとに解析できるURL登録でチェックすることも可能です。コピペチェックだけでなく、キーワードや共起語の出現率も確認できます。

6. コピペリン

出典:コピペリン
特徴
  • 回数制限なし
  • 文節ごとの詳細なチェックが可能
  • 判定基準をカスタマイズ可能
  • インストール型
料金(税込)
  • 年間6600円

コピペリンは、Webサイトと記事同士(ファイル同士)の両方でコピペチェックを行えるツールです。元の文章とWeb上で類似している文章を比較し、コピー元のサイトを一覧で表示します。

完全に一致した文章だけでなく、複数の記事にある文章をつなぎ合わせた可能性が高い部分も検出できるのが特徴です。URLの登録を行えば、自分が過去に公開した記事が盗用されていないかも確認できます。

7. CopyMonitor

出典:CopyMonitor
特徴
  • 国内外の学術文書やWebコンテンツと照合
  • 縦書き文書やPDF(OCR)にも対応
  • 複数の文書を同時にチェック可能
  • クラウド型
料金(税込)
  • 個人用ライセンス:年間9900円
  • 機関向け:要問合せ

CopyMonitor(コピーモニター)は、インターネット上の情報や独自の文書データベースと著作物を比較し、類似率を判定するツールです。個人用のライセンスと機関向けのプランが用意されています。

教育機関を中心に導入されており、縦書きの文書やスキャンした文書のチェックに対応できるのも魅力です。Webライティングに限らず、幅広く活用できるツールといえるでしょう。

8. EmmaTools

出典:EmmaTools
特徴
  • コピー率チェック機能を搭載したSEOライティングツール
  • freeプランは3回までチェック可能
  • クラウド型
料金(税込)
  • free:無料
  • Personal:月額2728円
  • Personal+:月額7678円
  • Team:月額33,000円
  • Team+:月額71,500円

EmmaTools(エマツールズ)は、AI機能を搭載したSEOライティングツールです。キーワードの分析やライティング、順位測定などのメイン機能とともに、コピー率チェックの機能が搭載されています。

Webライティングを行ううえで、このツールがあればほとんどの作業が完了するでしょう。個人のユーザーだけでなく、さまざまな分野の企業で導入されています。

9. Dupli Checker

出典:Dupli Checker
特徴
  • 1回の文字数上限が1000文字
  • 7ヶ国語に対応
  • 有料版ではAPI連携が可能
  • クラウド型
料金
  • 週払:$5~
  • 月払:$10~
  • 年払:$110~

Dupli Checkerは、高精度なAI技術を使用して、文章内の盗作と文法の誤りなどを見つけるツールです。7ヶ国語(スペイン語、ロシア語、ポルトガル語、オランダ語、インドネシア語、イタリア語、アラビア語)に対応しています。

信頼できる剽窃チェッカーとして、何百人もの人々に利用されているのが特徴です。料金プランが豊富で、利用頻度に合わせて選択しやすくなっています。

10. コピペルナー

出典:コピペルナー
特徴
  • 教育機関や法人への販売
  • 導入実績は1100以上
  • 純国産のツールで日本語に強い
  • インストール型
料金(税込)※1ユーザーあたり

アカデミック(教育機関向け)

  • 永続ユーザーライセンス:64,900円
  • 年間ユーザーライセンス:11,600円

ビジネス(教育機関以外向け)

  • 年間ユーザーライセンス:32,780円

コピペルナーは、インストール型のコピペチェックツールです。レポートや論文の類似度をチェックするツールとして、教育機関を中心に多くの企業で導入されています。

完全一致だけでなく、語尾のゆらぎ(変化)を考慮したあいまい一致の検出も可能です。インターネット上の文章やChatGPTで生成された文章などを比較対象として、一括でコピペチェックを行います。

コピペチェックツールを選ぶ3つのポイント

1. チェック項目と表示形式
2. 費用(無料or有料)
3. 利用環境と操作性

1. チェック項目と表示形式

コピペチェックツールは、各社で特徴が異なります。

チェック項目や表示される画面などを確認し、何を重視するかを決めて使いやすいツールを選びましょう。

重視すべき項目の例
  • チェック項目(類似率・コピペ率など)
  • 判定結果の表示形式(%・色)
  • 類似箇所の表示形式
  • 文章の形式(テキスト・URL・PDFなど)
  • 比較対象となるデーターベースの規模と種類(書籍・Web・論文など)

定期的に記事を執筆するだけなのか、メディア運営まで行っているのかによっても、選ぶべきツールが変わってくるでしょう。

2. 費用(無料or有料)

コピペチェックツールは無料で利用できるものが多いため、まずは複数の無料ツールを試してみるのがおすすめです。

ライターが定期的に記事を執筆してチェックを行う目的であれば、利用者が多い「CopyContentDetector」の無料プランで十分足りるでしょう。

企業で使うのか、個人で使うのかによっても適したツールが変わってきます。使用頻度や搭載機能を考慮して、環境にあったツールを選んでみてください。

3. 利用環境と操作性

コピペチェックツールには、パソコンにインストールして使うインストール型とインターネット上で使えるクラウド型があります。

インストール型の場合、インストールを行ったパソコンでしか利用できません。クラウド型であれば、インターネット環境があればどこでも利用できます。

また、一度に調べられる文字数やチェックに要する時間もツールによって差が生じる部分です。

文字数制限があると、長文の場合は記事を分けて確認する必要があります。使用頻度やチェックする記事の傾向を考慮して、ストレスなく使えるツールを選ぶことをおすすめします。

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ 

月収100万円までのロードマップ /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次