「Webライターとして稼ぐイメージが湧かない…」
「どうやって収入を上げればいいの?」
「知識なしの状態から稼ぐまでのプロセスを知りたい!」
初めまして!Webライターの土田です。
これからWebライターを始めるにあたって、稼げるようになるまでのイメージを持てていない人は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、知識なしの状態からWebライターとして生計を立てることは十分に可能です。
この記事では私自身の経験をもとに、知識ゼロの人がWebライターで生計を立てられるようになるまでのロードマップを解説します。
月5万円と月20万円の2つのフェーズに分けて紹介しているので、ご自身のレベルに合わせて実践してみてください。

土田たかひさ
- 株式会社Webライタープロ所属
- 金融ライタープロでディレクターを担当
- 独立初月で月収20万円を達成
- 取材・撮影など、幅広い業務に対応
- キャッシュレスをはじめとした節約系の分野が得意
\\ Kindle本 無料配布中 //

\ 月収100万円までのロードマップ /
知識なしの状態からWebライターで月5万円を稼ぐまでのロードマップ

1. Webライティングを勉強する
2. 個人ブログを開設する
3. ポートフォリオを作る
4. 自分のブログで記事を執筆する
5. クラウドソーシングで文字単価1円以上の案件に応募する
6. 案件に取り組む
7. 継続案件を受注する
1. Webライティングを勉強する
Webライターとして稼ぐのであれば、ライティングスキルは必須です。
「ただ文章を書くだけ」とイメージする人もいますが、記事を書くために覚えるべきことはたくさんあります。
- WordPressの操作方法
- SEOライティング
- Webマーケティング など
ライティングスキルを身につけるために、本や動画など、無料で学べるところから勉強に取り組みましょう。物足りなく感じたタイミングで、有料教材の活用も検討してみてください。
最初は知識ゼロの状態でも、知識を増やしてライティングスキルを身につける努力が必要です。

2. 個人ブログを開設する
勉強して基礎知識が身についたら案件に挑戦してもいいのですが、その前に個人ブログを開設するのがおすすめです。
個人ブログを開設する目的は、案件に取り組む前の実戦練習とポートフォリオを作成することの2つです。
やや遠回りのように感じられますが、先に個人ブログを運用しておくと、Webライターの仕事をスムーズに進められます。
ブログサービスには数多くありますが、おすすめはWordPressです。WordPressで運用している案件は比較的多いので、扱えるようになれば挑戦できる選択肢が一気に増えます。

ただし、WordPressを運用する場合、ドメイン代で年間1500円程度、レンタルサーバー代で月額700~1000円程度が必要です。
そこがネックになってやらない人が多いのですが、WordPressを扱えるだけで単価が上がる可能性が高まります。運用コスト分くらいはすぐにペイできるので、そこで悩むのはもったいないと感じます。

3. ポートフォリオを作る
クライアントにあなたの人柄や長所を伝えるために、開設したブログにポートフォリオを作りましょう。
ポートフォリオに記載すべき内容は以下のとおりです。
- 自己紹介
- 経歴・保有資格
- 経験・趣味
- 得意ジャンル・執筆実績
- 業務の対応範囲
- 参考単価
- 連絡先
ポートフォリオを読んだクライアントに「この人に頼みたい」と思わせる内容にすることが大切です。
当メディアで紹介している「Webライターのポートフォリオの作り方」を参考に、自分の魅力が伝わるプロフィールを作ってみましょう。例文付きで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
4. 自分のブログで記事を執筆する
これまでに勉強したことを活かして、自分のブログで記事を執筆してみましょう。実際に書いてみると、理解できていないことが浮き彫りになります。
実際に私はWebライターとして活動を始める前は、自分のブログに100記事以上も執筆してきました。
私がWebライターとして生計を立てられているのは、当時ブログを更新していた経験が活きているからです。
自分のブログに執筆した記事は、ポートフォリオとして営業の場で活用できます。そのため、自分が挑戦してみたいジャンルの記事を執筆するのがおすすめです。

5. クラウドソーシングで文字単価1円以上の案件に応募する
自分のブログで5~10記事ほど執筆できたら、案件に応募してみましょう。
最初はクラウドソーシングから始めるのがおすすめです。なかでも「クラウドワークス」と「ランサーズ」は案件数が多いため、知識なしの初心者が仕事を探しやすい環境が整っています。
文字単価1円以上に絞り込んで、自分が挑戦してみたい案件に応募してみてください。逆に文字単価1円未満の案件を受注したとしても、稼げずに疲弊してしまう恐れがあるので避けるのがおすすめです。
案件に応募する際は、提案文を書くことになります。あなたを採用するメリットをクライアントに全力でアピールしましょう。
その際、同じ提案文を使い回すのは絶対にやめてください。
過去に私がクラウドソーシングで募集をかけたときは、10人中4人くらいが使い回しの提案文を送ってきました。つまり、クライアントに合わせて提案文を送るだけでもライバルよりも抜きん出られると言えます。
「Webライターの提案文の書き方」を確認し、興味をもって読んでもらえる文章を作ってみてください。
ちなみに、文字単価2円以上の案件になるとある程度のスキルレベルが求められますが、初心者でも受注できる可能性は全然あります。
「初心者だし2円はまだ早いかな…」などと臆することなく、積極的に挑戦してみましょう!
6. 案件に取り組む
案件を受注したら、クライアントの求めるクオリティの記事を納品できるように全力で取り組みましょう。
案件に取り組む際は、最低限、レギュレーションと納期を守ることを徹底してください。
いずれも守れないまま記事を納品してしまうと、クライアントからの評価が下がり、継続案件につながることはありません。
7. 継続案件を受注する
継続案件を受注すれば営業の工数が減って効率よく稼げるようになるため、月5万円に到達しやすくなります。収入が安定することも継続案件のメリットです。
クライアントの求めるクオリティの記事を納品し続けていれば、継続案件は自然と増えていくでしょう。
単発で募集しているクライアントも一定数いるので、受注前に確認することが大切です。
Webライターで月20万円までステップアップするロードマップ

1. 文字単価2円以上の案件を獲得する
2. 単価交渉をする
3. 単価の低い案件を打ち切る
1. 文字単価2円以上の案件を獲得する
月5万円は本数をひたすらこなしていけば到達できる基準であるものの、月20万円となると単価を上げないと難しくなります。
そこで、まずは文字単価2円以上の案件を獲得することを目指してみてください。
文字単価2円以上の案件となると、1円のときよりも求められるスキルのハードルが上がります。しかし、案件をこなしながらスキルアップしてきた人であれば、難なく獲得できるはずです。
文字単価2円の案件で20万円稼ぐためには、1記事5000文字で20記事こなす必要があります。稼働日数が20日間であれば1日1記事ペースとなるので、無理なく達成できるでしょう。

2. 単価交渉をする
高単価案件を獲得するための営業と同時並行で、継続案件の単価交渉にも挑戦してみてください。
クライアントへ納品した原稿と実際に掲載された記事の内容に相違がないようであれば、ストレートにお願いしてもよいでしょう。
しかし、クライアントにも予算がある以上、すんなりOKが出ることはほぼありません。単価交渉をするうえで押さえるべき前提は、上げてもらう報酬分以上の価値をクライアントに提供することです。
私自身、クライアントへの価値提供によって仕事を巻き取ってきました。
- 執筆のみ対応
→構成案作成を提案 - 構成案作成から執筆まで対応
→CMS入稿を提案 - 構成案作成~CMS入稿まで対応
→他のWebライターの原稿の編集
Webライター側で多くの仕事を受託できればクライアント側も時間を確保できるので、お互いにメリットがある提案です。
作業量が多いほど単価が上がり、効率よく稼げるようになります。
当メディアで紹介している「Webライターが単価交渉の成功率を爆上げする方法」の記事も参考にしてみてください。
3. 単価の低い案件を打ち切る
単価交渉をしても上がる見込みがない場合は、打ち切ることも視野に入れましょう。
長期に渡ってお世話になったクライアントであっても、収入面でステップアップするのであれば仕方のないことです。
案件打ち切りの連絡を入れる際は、ある程度スケジュールに余裕を持つようにしましょう。いきなり打ち切りの連絡を入れられると、クライアントが代わりのWebライターを確保する時間がなく、迷惑がかかってしまいます。
例えば、毎月初に依頼される案件に断りを入れる場合、前月の15~20日くらいを目安としましょう。
また、打ち切りの連絡を入れる際は感謝の旨を告げることも、ビジネスマナーとして忘れないようにしてください。別の案件でお世話になる機会が出てくる可能性があるので、お互いに気持ちよくお別れしましょう。
月収20万円からさらにステップアップしたい人は、無料で公開しているKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」をご参考ください!
\ 月収100万円までのロードマップ /

LINE登録のみでGETできます
知識なしのWebライターが収入を上げるために取り組むべきこと

1. 得意分野をつくる
2. 営業力を高める
3. 作業時間を確保する
1. 得意分野をつくる
得意分野を持てば読者の深い悩みを解決できる記事を作成できるようになるので、高単価案件を獲得しやすくなります。
Webライターの多くは「得意分野なんてないよ…」と悩まれますが、むしろ開始時点で持っている人のほうが少ないので安心してください。
実際に私も、Webライターとして月20万円を超えた時点で、明確な得意分野はありませんでした。そんな私が得意分野を探すにあたって取り組んだのが、周囲の人よりも詳しい分野をピックアップしたことです。
ピックアップした中でとくに興味があり、他の人に伝えたい分野を選べば、自分自身が学びながら記事執筆ができます。得意分野はあるものではなく作るもの、という意識を持つことが大切です。
知識なしの状態でも興味のある分野を探すことはできるので、ある程度絞りながら仕事を探してみることをおすすめします。

2. 営業力を高める
営業力を高めることも、収入を上げるうえで必要な要素のひとつと言えます。営業力の基本は、クライアントとの関係性を築くことです。
受注前であれば「この人になら任せて大丈夫だ」と思ってもらえるようにやり取りしましょう。
受注した後はクライアントのニーズを満たし続けていけば、関係性がより強固になるはずです。
なお、営業力を高めるうえでの前提は、一定以上のスキルがあることです。営業力だけ高くてもスキルがないとクライアントのニーズを満たせないので、仮に受注できたとしても安定して稼ぐのは難しくなります。

3. 作業時間を確保する
副業で取り組む人がとくに意識すべきことは、稼げるようになるまでは作業時間をとにかく確保することです。
多くのWebライターが専業で取り組んでいます。そのため、やや厳しい言い方になりますが、副業の人が同じ土俵に立つためには、プライベートのすべてを捧げるくらいでないといけません。
実際に私が副業で取り組んでいたころは、会社の飲み会の大半を断り、休日のほとんどはWebライターの活動に費やしていました。
Webライターに限らず、新たに収入を生み出すうえで一番大変なのはゼロからイチにする段階です。せめて目標とする金額に到達するまでは、可能な限りの時間をWebライターに投下するようにしましょう。

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ

\ 月収100万円までのロードマップ /