デイトラ「AIライティングコース」の口コミ・評判、7つの魅力を紹介

デイトラ「AIライティングコース」の口コミ・評判、7つの魅力を紹介

デイトラの「AIライティングコース」では、実践的なWebライティングスキルを習得できます。

Webライター向け講座は数多くありますが、AI対応のカリキュラムを含むものは限られるため、これからWebライターを始める人には最適な選択肢の1つです。

とはいえ、10万円強の価格は安い買い物ではないため、デイトラに入るべきか迷う人は少なくありません。

そこでこの記事では、デイトラの評判や口コミ、受講する魅力などを詳しく紹介します。

Webライター講座「Writing Hacks(ライティングハックス)」で2,000人以上のWebライターを指導してきた僕の視点で、デイトラの特徴や評判をまとめました。ぜひ受講を判断する際の参考にしてください。

この記事を書いた人

沖ケイタ

  • 株式会社沖プロ代表
  • 株式会社Webライタープロ取締役
  • 2000人以上が受講するWebライター講座「Writing Hacks」メイン講師
  • 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
  • 執筆に携わった記事は数千記事を超える

>>詳細なプロフィールはこちら

\\ Kindle本 無料配布中 //

月収100万円までのロードマップ /

目次

デイトラはどんなオンラインスクール?概要を解説

まずは、デイトラの特徴と、Webライター向けに提供されているコースを解説します。

Webライター向け以外にもさまざまなコースが用意されているため、参考にしてください。

デイトラの特徴

デイトラは、Webスキルに特化したオンラインスクールです。未経験が身につけるべきWeb系スキルを短期間で習得できます。

受講生はスクール全体で約30,000人を突破。多数の副業ワーカーやフリーランスを輩出しているのが特徴です。

デイトラでは、以下9つのコースが提供されています。

  1. AIライティングコース
  2. Web制作コース
  3. Webアプリ開発コース
  4. Webデザインコース
  5. Shopifyコース
  6. 動画編集コース
  7. Pythonコース
  8. Javaコース
  9. LINE構築コース

その中で今のAI時代にフォーカスし、最新鋭のWebライティングスキルを学べるのが「AIライティングコース」です。

この記事では、AIライティングコースの内容を詳しく解説します。

デイトラ「AIライティングコース」の概要

出典:デイトラ
料金(税込)99,800円
サポート期間12ヶ月
学習方法・動画教材
・合計10回の記事添削
サポート内容・無制限の質問回答
・受講生専用Discordの利用
特典・サポート後でも動画教材を閲覧可能
・月額2,980円でデイトラ生専用コミュニティに加入可能

デイトラのAIライティングコースは、未経験から市場価値の高いWebライターを目指せるスクールです。

以前は「ライティングコース」として提供されていましたが、2024年8月22日に内容を現代的にアップグレードし「AIライティングコース」としてリニューアルしました。

AI技術を活用した実践的なWebライティングに特化しており、現場で即戦力となれるライターを目指せるのが特徴です。

AIライティングコースは、ステップ形式でカリキュラムを進めます。

カリキュラム内容
基礎知識・進め方
・Webライティング基礎
・営業スキル基礎
文章理論・基礎的な文章術
文章実践・AIライティングについて
・SEOライティング基礎
・取材ライティング基礎
・LPライティング基礎
・コンテンツ再活用(既存コンテンツの活かし方)
営業実践・WordPressの始め方
・直接営業の仕方
・クライアントワークの心得
番外編・ロジカルライティング

1日あたりの学習量をコントロールできるので、忙しい社会人であっても効率の良い学習ができるでしょう。

デイトラ「AIライティングコース」の評判は?受講生の口コミまとめ

  • 初案件が決まった
  • 継続案件を3件獲得できた
  • クライアントから褒められた
  • オフ会で学びを得られた

SNS上では、AIライティングコース受講者からの評判は良好です。

悪い評判は見当たらず、未経験から学習を始め、Webライターとしてのキャリアを踏み出した人が多数いることがわかりました。

また、しっかりとカリキュラムを進めている受講生が多い印象です。コミュニティ参加者同士のオフ会もたびたび開催され、精力的な活動がされています。

これらの評判は、かつてコース名が「ライティングコース」だったときのものが多く、現在ではますます学習内容が充実しています。

デイトラの信頼性は高く、Webライターとしての1歩を踏み出すには最適なスクールといえるでしょう。

デイトラ「AIライティングコース」を受講する7つの魅力

1. 1日2~3時間で効率よく学べる
2. SEOライティング以外も学べる
3. 実践的なAIの使い方を学べる
4. サポート終了後も動画教材を視聴できる
5. デイトラ生専用コミュニティに参加できる
6. 実績豊富なメンターに無制限に質問できる
7. プロによる10回の添削を受けられる

1. 1日2~3時間で効率よく学べる

AIライティングコースは、1日2~3時間程度の学習を想定してカリキュラムが組まれています。忙しい社会人や学生でも、無理なくWebライターを目指せるスクールです。

基本から応用へのステップ形式で設計されているので、未経験者でも着実にスキルを習得できます。

なお、Webライター向けの講座を受講するにあたり、事前に基礎知識を身につけておくのがおすすめです。稼ぐまでの流れをイメージでき、より効率良く学習を進められます。

無料で配布している僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」では、Webライターに必要なスキルをたっぷり解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

月収100万円までのロードマップ /

Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ

LINE登録のみでGETできます

2. SEOライティング以外も学べる

AIライティングコースで学べるのは、検索エンジンで上位表示を狙うための「SEOライティング」だけではありません。以下に挙げるような、Webライターに求められるさまざまなライティングスキルを学べます。

  • 取材ライティング
  • LPライティング(セールスライティング)

幅広い案件に対応できるライティングスキルを網羅的に学べるため、より市場価値の高いWebライターを目指せます。

3. 実践的なAIの使い方を学べる

AIライティングコースの中核ともいえるのが、経験豊富なWebライターが実践しているAI活用ノウハウが含まれている点です。

学べるAIノウハウ
  • SEO記事の生成
  • SEO記事のブラッシュアップ
  • 取材記事の生成
  • 図解の作成
  • AIを使う際の注意点
  • 実践的なライティング用プロンプト

AIの利用方法からプロンプトを扱う際の注意点まで、深く学べます。このスクールを受講すれば、AIライティングの技法を身につけ、現代のWebライターとして活躍する方法を習得できるでしょう。

なお、AIを活用したライティングについて深く学びたい人は、僕が監修し、AIライターが講師をしている「AIライティングマスター講座」もおすすめです。興味があればぜひご利用ください。

4. サポート終了後も動画教材を視聴できる

AIライティングコースでは、12ヶ月間のサポート終了後でも、使用した動画教材は半永久的に閲覧可能です。

すべてのカリキュラムを完了しても、学習内容の見直しがいつでもできます。

また、カリキュラムの内容は、市場の動向やAIの進歩に合わせて随時アップデートされます。追加料金は不要なので、卒業後でも常に最新の知識やスキルを身につけられるのが魅力です。

5. デイトラ生専用コミュニティに参加できる

デイトラのいずれかのコースを受講している人は、受講生だけが参加できる「デイトラコミュニティ」に月額2980円で加入が可能です。

デイトラコミュニティでは、以下のようなサービスが提供されています。

  • デイトラの最新情報の共有
  • 案件の募集や共有専用チャンネル
  • コミュニティ限定のウェビナーやイベント
  • 受講生同士の交流の場
  • オンライン自習室

Webライターとしてさらなるキャリアアップを狙う人にとって、デイトラコミュニティの利用は有用な選択肢の1つです。

6. 実績豊富なメンターに無制限に質問できる

AIライティングコースでは、サポート期間中、メンターへの質問を無制限に行えます。

公式Discordの質問部屋から疑問点を送ることで、実績豊富なメンターから回答をもらえます。細かい疑問点も丁寧に答えてくれるので、学習効率を格段に上げられるでしょう。

メンターはただ答えを教えるだけでなく、受講生が自ら考え、答えを導き出せるような指導を重視しています。実践的な問題解決能力を養えるので、分からないことがあればどんどん質問しましょう。

7. プロによる10回の添削を受けられる

AIライティングコースでは、実務経験豊富なライターからの記事添削を合計10回受けられます。

1つの記事につき2回の添削を、全5回のカリキュラムでそれぞれ実施します。1回の添削ではフィードバックをきちんと理解できない可能性がありますが、2回行えば、初心者であっても細かい改善点を深く理解できるでしょう。

僕自身も添削指導付きのWebライター講座「Writing Hacks(ライティングハックス)」を提供しているので、このシステムはとても良いと感じます。

僕の講座も以下のリンクから確認してもらえると嬉しいです。

デイトラ「AIライティングコース」を受講する際の注意点

1. 案件保証がない
2. 自分で学習を進める必要がある
3. サポート期間が決まっている
4. 面談やコンサルによるサポートがない

1. 案件保証がない

他のマンツーマンで学習するスクールでは、卒業後の案件を保証してくれる場合が多いですが、AIライティングコースにこのような保証はありません

もっとも、AIライティングコースは案件保証やコンサルがない代わりに、受講費用を安く抑えられているのが特徴です。10万円以上する高額なスクールと比較して、内容が限られるのは仕方ありません。

案件保証があるスクールを求める人には、講師がマンツーマンで教えてくれる講座をおすすめします。

2. 自分で学習を進める必要がある

AIライティングコースは、動画教材を通して学習する自習型のスクールです。そのため、すべてのカリキュラムを自力で進めなくてはいけません

サボろうと思えばいくらでもサボれてしまうため、学習意欲の低い人は、いつまで経ってもカリキュラムが終わらない可能性があります。

また、1日あたりの学習時間は2~3時間程度の比較的短時間を想定していますが、日中仕事で忙しい人は工夫して時間を確保することが重要です。

以上のことから、AIライティングコースは自主的に学習を継続できる人に適したコースといえます。

3. サポート期間が決まっている

AIライティングコースのサポート期間は、登録した日から数えて12ヶ月間です。サポート期間終了後は、カリキュラムが途中であっても、課題提出や質問ができなくなります。

そのため、受講するならば、必ずサポート期間中に学習を終わらせましょう。一応、追加料金によるサポート期間延長サービスがありますが、相応の料金がかかります。

サポート期間延長サービスの料金一覧(税込)
  • 3ヶ月間の追加: 19,800円
  • 6ヶ月間の追加: 34,800円
  • 12ヶ月間の追加: 59,800円

AIライティングコースを利用する際は、まとまった時間が取れそうなタイミングで学習を開始するのがおすすめです。

4. 面談やコンサルによるサポートがない

AIライティングコースには、面談やコンサルによるサポートサービスはありません。受けられるサポートは、チャットでの質問対応および課題添削のみとなります。

デイトラは価格を安く抑えるために、Webライターに必要な内容を厳選してカリキュラムを組んでいます。そのため、キャリア相談などが受けられる機会は限定的です。

より手厚いサポートを求める人は、以下の記事から他スクールを検討してみてください。

AIライティングをクライアントワークに活用する際の注意点

生成AIを正しく活用できれば、Webライター業務の大幅な効率化が可能です。しかし、AIを誤った方法でクライアントワークに用いてしまうと、取り返しのつかない事態を招く恐れがあります。

ここでは、AIをクライアントワークに用いる際の注意点を解説します。

1. AIを使ってよいか必ずクライアントに確認する
2. AIの出力した文章をそのまま使わない
3. ファクトチェックを徹底する
4. 最新の情報と照合する
5. 自分のWebライティングスキルを鍛える

1. AIを使ってよいか必ずクライアントに確認する

AI利用を利用する際は、クライアントへの事前確認が必須です。無断使用は、契約違反や信用を失う事態に発展します。

特に、金融や医療などのYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルでは、AI利用を明確に禁止するクライアントが多い傾向です。必ず事前に許可を取りましょう。

YMYL

YMYLは人々の健康や財産に直結するジャンルなので、より情報の正確性が問われます。誤情報は法的トラブルに発展する恐れがあるため、明確にAIの利用を禁じるクライアントが多いというわけです。

ただし、クライアントや案件によっては、AIの利用が可能な場合があります。記事執筆にAIを使いたいときは、必ずクライアントに確認し、許可された場合のみ活用しましょう。

2. AIの出力した文章をそのまま使わない

AIの出力した文章をそのまま使わないのは、Webライティングにおける基本中の基本です。

AIが出力した文章は、多くの場合Webライティングの原則に沿っていません。適切な修正をせずにそのまま使用すると、記事として十分な品質を確保することは困難です。

AIが出力した文章の特徴
  • 文章が全体的に硬い
  • 1文が長すぎる
  • 冗長表現がある
  • 同じ語尾が3回連続で続いている

クライアントも、AIに関して厳しいチェックを入れているため、AIそのままの文章は簡単に見抜かれます。AIの文章は必ず自分の目で確認し、適切に修正したのちに使用してください。

3. ファクトチェックを徹底する

AIをWebライティングに活用するうえで、1番の問題は「ハルシネーション」です。ハルシネーションを防ぐためには、ファクトチェックを徹底することが重要です。

ハルシネーションとは、AIが意図せず生成した「もっともらしい嘘」を指します。特に、専門性が高いジャンルの場合、専門的な情報のなかに埋もれた嘘は非常に分かりにくく、見逃される恐れが大きくなります。

ハルシネーション

AIを用いてリサーチや執筆を行う際は、誤った情報が紛れていないか、一文一文しっかりと確認しましょう。

4. 最新の情報と照合する

AIで情報を集める際は、必ず最新の情報を自分で調べて照合することを心がけてください。AIが出力する情報には、正しくとも古い情報が交じる可能性があるためです。

例えば、政府の公的資料を引用する際、2024年の最新統計が公表されているにもかかわらず、AIが古い2023年のデータを使用してしまうケースはよく見られます。

古い情報は正しくとも信憑性に欠けるため、記事の品質を落とす要因です。古い情報が出力されたときは、自分で新しい情報を調べて置き換えましょう。

5. 自分のWebライティングスキルを鍛える

AIをライティングに使用するうえでもっとも重要なのは、自分のWebライティングスキルを鍛えることです。

AIはあくまでも、人間の記事執筆を支援する「補助ツール」です。使う人が十分なWebライティングスキルを備えていないと、AIの文章が記事として良質なものか判断できません。

AIで生成した文章を適切に修正できず、中途半端な品質のまま納品してしまうと、クライアントからの評価や信頼を落とす原因となります。

AIが急速に発達している現代でも、Webライティングスキルは決して不要にはなりません。日々文章力を磨き、正しいスキルを身につけましょう。

Webライターが習得すべきスキルについては、僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」で詳しく解説しています。LINE登録者に無料配布しているので、ぜひ以下のリンクから入手してください。

月収100万円までのロードマップ /

Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ

LINE登録のみでGETできます

デイトラ「AIライティングコース」はこんな人におすすめ

  • 自主的に学習が進められる人
  • 毎日2~3時間の学習時間が取れる人
  • AIライティングを学びたい人
  • 仲間と一緒に頑張りたい人

デイトラのAIライティングコースは、自習型の学習カリキュラムと12ヶ月間の充実したサポートにより、これからのAI時代に特化したWebライターを目指せるスクールです。

カリキュラムを必要十分な内容に絞っているため、高価格帯のスクールと比較しても、遜色ない学習内容で10万円以下の価格帯を実現しています。

近年話題のAIを利用したライティングも網羅しており、AI時代を生き抜くためのスキルも身につけられるのが魅力です。

SNS上でも、AIライティングコースの受講がきっかけで、案件を取れるようになったとの声が多く見られました。

毎日自分から時間を作り、自主的に学習が進められる人には強くおすすめできるスクールです。

ちなみに僕が提供している「Writing Hacks(ライティングハックス)」も、学習内容を必要十分な項目にまとめているため、89,800円(税込)という低価格でWebライターを目指せます。

短期間の学習で稼げるWebライターになりたい人は、ぜひあわせてチェックしてみてください。

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ 

月収100万円までのロードマップ /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次