「Webライターは資格がないとなれない?」
「どんな資格があると有利なの?」
「おすすめの資格があれば知りたい」
結論、Webライターになるために資格は必要ありません。ただし、資格があるとライバルに差をつけたり、好条件の案件を獲得できたりする可能性が高まります。
この記事では、Webライターに役立つ資格をピックアップしました。採用に有利な専門資格や、基礎知識を身につけるためにおすすめの資格を紹介します。
資格を取得すべきか悩んでいる方や、すでに資格を保有している方は、より効率よく仕事ができる方法を見つけましょう。

沖ケイタ
- 株式会社沖プロ代表
- 株式会社Webライタープロ取締役
- 1700人以上が受講するWebライター講座「Writing Hacks」メイン講師
- 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
- 執筆に携わった記事は数千記事を超える
\\ Kindle本 無料配布中 //

\ 月収100万円までのロードマップ /
Webライターに資格は不要!必要なのはスキル

Webライターに必須の資格はありません。それよりも大事なのは、スキルを身につけることです。
Webライターに必要なスキルには、以下のような種類があります。
- Webライティングの基礎
- SEOライティング
- WordPressの基本操作
- テキストコミュニケーション力
必要なスキルの詳細は「Webライターに必要なスキル」の記事でまとめているので、きちんと確認しておきましょう。最低限のスキルが身についていれば、資格がなくても十分仕事をすることが可能です。
さらにWebライターの仕事は、クライアントによって求められることが異なります。安心して仕事を任せられる相手かを判断するために、資格よりも重要視されるのが「ポートフォリオ」です。
資格の取得を検討する前に、ポートフォリオ作りを強化しましょう。
ただし、資格保有者が優先される仕事があるのも事実。専門性が高く、難易度の高い資格であるほど価値が高まり、もらえる報酬も増える傾向があります。
すでに特定の資格を保有している人は、アピールできる案件を見つけたら積極的に応募することをおすすめします。
具体的にどのような資格があると有利になるのか、次の見出しで少し紹介するのでご確認ください。
専門的な資格があればWebライターとして有利

Webライターとして仕事をするうえで、専門分野の資格があると有利です。ニーズが高いジャンルに絞って、有利になる資格の例を紹介します。
ここで紹介した資格以外にも、専門性の高い資格を保有している人は、活かせる仕事を探して積極的にアピールしましょう。
1. 医療・健康系の資格
2. 法律系の資格
3. 金融系の資格
4. 不動産系の資格
5. 美容系の資格
6. IT系の資格
1. 医療・健康系の資格
- 医師免許
- 看護師免許
- 薬剤師免許
- 保健師免許
- 診療放射線技師免許
- 臨床検査技師免許
- 理学療法士免許
- 作業療法士免許
- 管理栄養士免許
- 臨床心理士資格
医療や健康に関するジャンルは、命に直結することなので、資格や経験が重要視されています。記事の質を担保する目的で有資格者に監修や校閲を依頼するケースが多く、コンスタントに案件を獲得しやすいジャンルです。
文字単価は2円以上が相場で、医師や歯科医師の資格と経験があると10円以上の案件もあります。
医師・看護師・薬剤師などの資格を持っている人は、積極的に高単価案件に挑戦しましょう。
2. 法律系の資格
- 弁護士資格
- 司法書士資格
- 行政書士資格
- 弁理士資格
- 公認会計士資格
- 税理士資格
- 社会保険労務士資格など
法律は医療と同じように、人の命や人生に大きく関わるジャンルです。専門的な知識が必要な分野であり、なおかつ正確な情報提供が求められます。
法律に詳しいWebライターが少なく、クライアントは希少な人材を探しているため報酬は高めです。
文字単価の目安は、行政書士や司法書士であれば3円〜7円、弁護士資格なら7円〜15円以上が狙えます。
ライティングスキルと資格の両方がある人は、積極的にアピールしましょう。
3. 金融系の資格
- FP(ファイナンシャルプランナー)資格
- CFP資格/AFP資格
- 税理士
- 中小企業診断士
- 証券アナリスト
- 社会保険労務士
- 簿記検定
金融系のジャンルでは、FP資格や税理士など、お金に深く関わる資格であるほど高単価につながります。
文字単価はおおむね以下のとおりです。
資格名 | 文字単価の相場 |
---|---|
FP3級 | 1円~2円程度 |
FP2級 | 2円~5円程度 |
FP1級・CFP/AFP | 3円~15円以上 |
FP3級に挑戦したことがない人や合格していない人でも、日本FP協会主催の「AFP認定研修の基本課程」を受講修了することでFP2級の受験が可能です。AFP認定研修の基本課程は5万〜10万円の費用がかかりますが、短期間で基礎から学べます。
日本FP協会が認定する「CFP資格」と「AFP資格」は、FP2級資格者のみ資格取得に挑戦できる資格です。
資格と実務経験の両方がある場合、監修や記名記事の依頼を受ける可能性が高く、大きな実績になります。
金融ジャンルのWebライターに挑戦したい人は、まずはFP2級の資格取得を目指しましょう。
また、僕は「金融特化ライターマスター講座」の監修も行っているので、金融ジャンルに特化したい人はぜひチェックしてください。

4. 不動産系の資格
- 宅地建物取引士
- 不動産鑑定士
- 一級建築士
- 二級建築士
- 土地家屋調査士
- 不動産コンサルティング技能登録者
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- 不動産証券化協会認定マスター
- 賃貸不動産経営管理士
不動産ジャンルの記事は、宅地建物取引士の資格があると記名記事の依頼につながりやすくなり、文字単価3〜7円以上の高単価が狙えます。
現役でなくても資格を更新し続けているのであれば、挑戦してみるのがおすすめです。
20年以上前に宅建の資格を取得して、ほとんど実務経験がなかった人が不動産系に特化したWebライターになった例もあります。
宅地建物取引士の合格率は約15〜17%ですが、一度取得すれば一生使える国家資格です。
5. 美容系の資格
- 薬機法管理者
- 日本化粧品検定
- 管理栄養士
- アロマテラピー検定
- ヘアカラリスト検定
美容ジャンルは、薬機法や広告表示法といった法律に関わるため、薬機法管理者や日本化粧品検定の資格があると有利です。
一般的な記事の場合は文字単価1円〜1.5円が多いですが、資格があると2円以上、場合によっては10円以上になることもあります。記事の監修を依頼されるケースもあり、継続案件につながりやすいのが特徴です。
ちなみに日本化粧品検定は3級~1級があり、最上位に特級コスメコンシェルジュという資格もあります。3級からの受験が一般的ですが、2級から受験することも可能です。
以下の記事では、薬機法管理者の資格を取得した弊社のWebライターの体験談を掲載しています。美容ジャンルに興味がある人は参考にしてください。

6. IT系の資格
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 高度情報処理技術者
- CCNA
- CCNP
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 情報セキュリティスペシャリスト試験
- AWS認定資格
- Google Cloud認定資格
ITはニーズが高い割に、他に比べてライバルが少ないジャンルです。資格だけでなく、実務経験が重要になります。
文字単価は2円スタートで、高度な専門知識や経験が必要な案件だと文字単価10円以上の場合もあります。
IT関連の知識や経験がある人は、ぜひチャレンジしてください。
Webライター向けのおすすめ資格8選

ライティングやSEOなどの基礎知識を身につけるうえで、おすすめの資格を紹介します。
それぞれ目的が異なるため、自分に適した資格を選んで学びましょう。
1. Webライティング技能検定
2. Webライティング能力検定
3. SEO検定
4. ビジネス著作権検
5. 日本語検定
6. 文章読解・作成能力検定
7. Webリテラシー試験
8. WEBライター検定
1. WEBライティング技能検定
主催 | 一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会 |
---|---|
試験内容 | ・国語 ・webライティング ・コピーライティング ・メールライティング ・SEO ・法律 ・炎上対策 など |
受験資格 | WEBライティング技能検定講座の受講者 |
試験方法 | オンライン |
試験時間 | 90分 |
試験頻度 | 月1回 |
(税込) | 費用受験料:6000円 合格証発行料:3000円 |
更新 | 不要 |
合格基準 | 非公開 |
WEBライティング技能検定は、Webライティングに必要な知識があるかを評価する試験です。合格基準は非公開ですが、難易度はあまり高くないでしょう。
受験資格は、ヒューマンアカデミー通信講座主催の「WEBライティング講座」を受講することで得られます。受講には39,600円(税込)の費用が必要です。
Webライティングの基礎的な知識を身につけられるので、初心者や基礎から学び直したい人に適しています。

2. Webライティング能力検定
主催 | 一般社団法人 日本WEBライティング協会 |
---|---|
試験内容 | ・Webライティングの基礎知識 ・SEO対策 ・コピーライティング ・炎上対策 ・倫理法律 ・ミニ論文 |
受験資格 | なし |
試験方法 | 全国18会場 |
試験時間 | 90分 |
試験頻度 | 3ヶ月に1回 |
(税込) | 費用受験のみ:17,600円 YouTube動画講座セット:25,300円 |
更新 | 2年(更新料:13,200円) |
合格基準 | ※88点満点中、得点によって級が決定される ・1級:80~88点 ・2級:70~79点 ・3級:53~69点 |
Webライティング能力検定は、Webライティング技能検定と同様でWebライティングに必要な知識があるかを評価する、初級〜中級者向けの試験です。
受験のみも可能ですが、YouTube動画講座セットも用意されています。学生の場合は、受験料と動画講座セットが半額になるのでお得です。
また、1級取得者は、日本WEBライティング協会から案件の紹介や斡旋を受けられる可能性があります。
3. SEO検定
主催 | 一般社団法人 日本SEO検定協会 |
---|---|
試験内容 | 1級:ソーシャルSEOとモバイルSEO 2級:コンテンツSEOと外部要因最適化 3級:キーワードリサーチと内部要因最適化 4級:SEOの基礎知識 |
受験資格 | なし |
試験方法 | 全国11会場 |
試験時間 | 60分 |
試験頻度 | 東京会場:毎月1回 その他の会場:年1~3回 |
(税込) | 費用1級:8800円 2級:6600円 3級:5500円 4級:5500円 |
更新 | 不要 |
合格基準 | 80%以上 |
SEO検定は、検索エンジン最適化(SEO)に関する知識と技術を評価する資格です。
自分でテキストを購入し、独学で受験できます。いきなり1級から受験することもできますが、2~4級までの内容がすべて含まれている点には注意しましょう。
Webライターとして稼ぐうえでSEOの知識は必須です。3級程度の基礎知識があるとよいでしょう。
4. ビジネス著作権検定
主催 | 株式会社サーティファイ |
---|---|
試験内容 | BASIC:著作権に関する基礎的な知識 初級:著作権法と関連する法令の基礎的な知識、インターネットでの著作権と情報モラルに関する基礎的な知識 上級:応用問題(事例での問題点発見、解決能力) |
受験資格 | なし |
試験方法 | オンライン |
試験時間 | BASIC:50分 初級:60分 上級:90分 |
試験頻度 | BASIC:要問い合わせ 初級:年3回 上級:年2回 |
(税込) | 費用BASIC:4200円 初級:5300円 上級:8200円 |
更新 | 不要 |
合格基準 | BASIC:65%以上 初級:65%以上 上級:70%以上 |
ビジネス著作権検定は、著作権に特化した資格です。
ビジネス著作権検定の上級合格者は、国家資格である知的財産管理技能士の受験資格を得られます。
著作権に関する正確な知識があると、著作権関連のトラブルを回避できるため有効です。
5. 日本語検定
主催 | 特定非営利活動法人 日本語検定委員会 |
---|---|
試験内容 | ・敬語・文法・語彙 ・言葉の意味・表記・漢字 ・総合問題 |
受験資格 | なし |
試験方法 | 全国の一般会場、または団体が独自に設置する準会場 |
試験時間 | 1級~3級:60分 4級~7級:50分 |
試験頻度 | 年2回(6月・11月頃) |
(税込) | 費用1級:6800円 2級:5800円 3級:4300円 4級:3000円 5級:2300円 6級:2200円 7級:2200円 |
更新 | 不要 |
合格基準 | 総合得点率、領域別得点率の両方の基準を満たすことで認定 ※詳しくは公式サイト参照 |
日本語検定は、日本語の総合的な能力を測る検定試験です。文部科学省の後援を受けている信頼性の高い試験で、多くの人が受験しています。
受験勉強を通じて日本語への理解が深まる点が大きなメリットです。さらに2級以上の日本語能力を証明することで、クライアントからの信頼を得やすく、差別化が図れます。
外国籍の人向けの日本語能力試験(JLPT)とは別の試験です。
6. 文章読解・作成能力検定
主催 | 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 |
---|---|
試験内容 | 2級:大学生~社会人レベル 準2級:高校生~大学生レベル 3級:中学生~高校生レベル 4級:小学校高学年~中学生レベル |
受験資格 | なし |
試験方法 | 要確認 |
試験時間 | 2級:90分 準2級~4級:60分 |
試験頻度 | 個人受験:年1回 団体受験:年3回 |
(税込) | 費用2級:4000円 準2級・3級:3000円 4級:2000円 |
更新 | 不要 |
合格基準 | 70%程度 |
文章読解・作成能力検定(通称:文章検)は、文章を正確に理解し、効果的に表現する能力を評価する試験です。文章力を高めるだけでなく、コミュニケーション力を高めることも目的としています。
個人受験だけでなく、企業や教育機関でも多く受験されている試験です。
団体で受験をする場合は、志願者が10名以上が集まれば、一定の条件のもと申し込みができます。
7. Webリテラシー試験
主催 | 株式会社ボーンデジタル |
---|---|
試験内容 | ・Webの基礎知識 ・インターネットビジネス ・プロジェクトマネジメント ・Webサイトの企画・設計 ・Webデザイン・制作実務 ・Webマーケティング |
受験資格 | なし |
試験方法 | ・全国の会場 ・オンライン |
試験時間 | 90分 |
試験頻度 | 随時受験可能 |
(税込) | 費用11,000円 |
更新 | 2年間 |
合格基準 | 正解率70%以上 |
Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)は、ディレクター、デザイナー、プロデューサーという主要3職種の重要な知識を集約した試験です。適切に理解し、業務を行えるかという定義を「Webリテラシー」と表現しています。
試験に合格することで「Webアソシエイト」という資格を取得できるのが特徴です。
試験問題は、公式テキストを中心に出題されます。公式YouTubeもあるため、併用して学ぶのもよいでしょう。
8. WEBライター検定
主催 | 株式会社クラウドワークス |
---|---|
試験内容 | 3級:Webライティングの基礎知識 2級:文章を作成できる実務能力の証明 1級:高品質な記事作成スキルの証明 |
受験資格 | クラウドワークス会員 |
試験方法 | オンライン |
試験時間 | 非公開 |
試験頻度 | 随時受験可能 |
(税込) | 費用1級:25,000円 2級:10,000円 3級:無料 |
更新 | なし |
合格基準 | 非公開 |
WEBライター検定は、クラウドソーシングサイトを提供するクラウドワークスが主催するスキル検定試験です。
合格すると、クラウドワークスのプロフィールに資格保有者であることが表示されます。競争率の高い依頼を獲得できたり、クライアントからスカウトされたりする可能性が高まるのがメリットです。
合格率は公開されていませんが、3級は5%以下と言われています。
Webライターが資格を取得するメリット

- 採用で有利になる可能性がある
- 信頼性が向上する
- ライバルとの差別化になる
- 勉強しながらスキルアップできる
- 専門的な知識が増えて自信がつく
保有する資格の種類によって、採用で有利なる可能性が高まります。ライバルとの差別化を図れるため、専門的な知識があることを積極的にアピールしましょう。
専門性や難易度の高い資格ほど、報酬が高くなりやすいのもメリットです。誰でも書ける記事とは違い、特定の分野への専門知識を求められる案件は意外と多くあります。
また、資格を取得するまでの過程は、それだけ努力してきたということをアピールできる部分です。ライティング系の資格であれば、本気でWebライターとして頑張りたい気持ちが伝わりやすいでしょう。
これから資格を取得することを考えている人は、自分がどんな仕事をやりたいのかを明確にしたうえで必要な資格を選んでみてください。
例えば、金融系の記事を書きたいならFP2級、美容系なら薬機法管理者資格などが有効です。
”とりあえず”で資格を取得するのは、時間もお金も無駄なのでおすすめしません。
Webライターが資格を取得するデメリット

- 採用時に有利になるとは限らない
- 時間と労力がかかる
- あまり意味のない資格も多い
資格取得のために時間と労力をかけても、案件獲得の際に必ず有利になるとは限りません。同じ資格保有者がライバルとしていたときに、ライティングスキルが伴わなければ採用に至らないでしょう。
また、資格によってはWebライターの仕事であまり役に立たないものもあります。ただ資格を取得すればよいわけではないことを覚えておきましょう。
特に初心者の頃に大事なのは、1日でも早くライティングスキルを身につけて実績をつくること。
実績がほとんどないのに「資格を取得しようかな…」と悩んでいるのであれば、まずは実績を増やしてから自分がやりたいジャンルに絞ってみてください。
そして、そのために有利になる資格を選び、必要な知識を体系的に学びましょう。
資格なしでWebライターになるための学習方法

最後に、Webライティングのスキルを身につける学習方法を紹介します。
資格を取得するよりも大事なことなので、自分に適した方法で基礎的なスキルを身につけましょう。
1. Webサイト・SNS
2. 書籍
3. 講座・スクール
1. Webサイト・SNS
WebサイトやSNSなら、無料で情報を得ることが可能です。当メディアのようなWebサイトをはじめ、XやYouTubeなど、さまざまな場所でWebライター向けの情報が公開されています。
スマホで好きなときに見られるため、通勤中や空き時間を使っての学習方法として最適です。
ただし、必要な情報を体系的に学べないのはデメリットになるでしょう。知識に偏りが出て、結局何をすべきなのかがわからなくなる可能性があります。
少しでも早く安定して仕事を獲得できるようになりたい人が、無料で得られる情報だけで学ぶのはおすすめしません。
2. 書籍
書籍は、比較的お金をかけずに必要な情報を体系的に学べる方法です。覚えておきたいところにマーカーや付箋を付ければ、あとで調べたいときにも役立ちます。
数多くある書籍の中で、僕がWebライター初心者におすすめするのは以下の3冊です。
他にも「Webライターにおすすめの本」の記事で役に立つ書籍を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
また、当メディアでは僕のKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。Webライターとして稼げるようになるためにやるべきことをまとめているので、ぜひチェックしてください!
\ 月収100万円までのロードマップ /

LINE登録のみでGETできます
3. 講座・スクール
Webライター向けの講座やスクールには、かなり多くの種類があります。書籍での学習に比べて費用がかかりますが、必要なスキルを体系的に学ぶ方法としておすすめです。
実際に書いた記事を添削してもらったり、マンツーマンで指導してもらえたりと、挫折しにくい環境が整っています。
当メディアでは「Webライターにおすすめの講座・スクール」を紹介した記事もあるので、講座やスクールでの学習を考えている人はチェックしてみてください。
提供している会社によって学び方や学べる内容が大きく異なります。きちんと比較して、自分に適した講座やスクールを選ぶことが大切です。
ちなみに僕自身も「Writing Hacks(ライティングハックス)」というWebライター向けの講座を提供しています。動画と添削でスキルアップでき、無制限の質問サービスを付けているのが大きな特徴です。
嬉しいことに、たくさんの人から高い評価を得ています。ぜひ検討してもらえたら嬉しいです!

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ

\ 月収100万円までのロードマップ /