Webライターが継続案件を取る7つのコツ!具体的な獲得方法も紹介

「継続案件が取れなくて挫折しそう…でも、諦めたくない!」

Webライターにとって、継続案件の獲得は成功への最短ルートです。ですが、なかなかクライアントから案件がもらえず、悩んでいる人が多い印象を受けます。

この記事では数多くのWebライターに案件を発注している僕が、継続案件を取るコツについて解説します。

「この人なら安心して仕事を任せられるな」というWebライターの特徴をクライアント目線で紹介するので、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人

沖ケイタ

  • 株式会社沖プロ代表
  • 株式会社Webライタープロ取締役
  • 1700人以上が受講するWebライター講座「Writing Hacks」メイン講師
  • 100名の精鋭Webライター集団「Webライタープロ」運営
  • 執筆に携わった記事は数千記事を超える

>>詳細なプロフィールはこちら

\\ Kindle本 無料配布中 //

月収100万円までのロードマップ /

目次

継続案件を取れるWebライターの特徴5選

1. レギュレーションと納期を守れる
2. 基本的なライティングスキルがある
3. 得意なジャンルがある
4. ソフトスキルが高い
5. 前向きに挑戦し続けられる

1. レギュレーションと納期を守れる

結論から言うと、レギュレーションと納期を守れる人であれば、よほど酷い記事を書かない限り継続案件を取れる可能性は爆増します。

提示されたレギュレーションと納期を守ることは、Webライターとして基本中の基本。ですが、Webライターとしての経験が浅い人の中には、これができない人がとても多いのも事実です。

副業でWebライターをしている人は、特に注意が必要です。本業の合間とはいえ、クライアントから依頼を受けている以上は、責任を持って仕事を進めてください。

「納期はあくまでデッドラインであり、遅れていいものではない」という認識を持ちましょう。

2. 基本的なライティングスキルがある

これも当たり前ですが、基本的なライティングスキルは重要です。

基本的なライティングスキルの例
  • 「ですます」調や「だである」調を統一する
  • 同じ語尾の3回使用を避ける
  • PREP法やSDS法などの文章構成を使う
  • 読者目線で必要な情報を記事に盛り込む
  • 執筆後にしっかり推敲して誤字脱字を防ぐ

記事執筆は、必ずしも完璧である必要はありません。ですが、完璧を意識して、責任を持って執筆するのは大事なことです。

クライアント目線でも、完璧を目指して執筆された記事はすぐ分かります。よって、責任ある仕事をすれば必ず評価され、次のチャンスにつながるでしょう。

僕が監修しているWebライター向け講座「Writing Hacks(ライティングハックス)」では、基本的なライティングスキルをきっちり学べます。自分のライティングスキルに自信がない人は、ぜひ受講してみてください。

3. 得意なジャンルがある

趣味や仕事の経験を執筆に活かせる人は、クライアントも安心して仕事を依頼できます。

継続案件が取れなくて悩んでいる人は、自分の知識や経験が活かせるジャンルがないか確認してみましょう。

精通している分野があれば、案件に応募する際の強力なアピールポイントになります

4. ソフトスキルが高い

Webライターにとってライティングスキルと同じぐらい求められるのが、営業やクライアントとのやり取りの際に必要な「ソフトスキル」です。

Webライターに必要なソフトスキルの例
  • 適切にスケジュールとリソースを管理する能力
  • テキストコミュニケーション能力
  • 連絡へ迅速かつ丁寧にレスポンスする能力
  • しっかりとした営業能力
  • やる気や競争意識

ハッキリ言って、Webライターソフトスキルの平均値は、他フリーランス業種と比較して低すぎます。無断で納期に遅れる人や、調べればわかることを質問してくるような人はかなり多いです。

逆に言うとソフトスキルさえ高ければ、それだけ周りと比較して能力は高く見られやすくなります。

初心者のうちは「仕事の取りやすさ=ソフトスキルの高さ」と言っても過言ではないため、軽視しないようにしましょう。

5. 前向きに挑戦し続けられる

Webライターとして活動していくうえで、メンタルはめちゃくちゃ重要です。

特に初心者のうちは、継続案件は取れなくて当たり前。テストライティングで手応えがあっても、不採用になることなんてよくあります。

そんな時は、ポジティブに捉えて次に進みましょう。「初心者だから無理かも…」と尻込みせず、とりあえずダメ元でやってみるべきです。

失敗を恐れず挑戦する人ほど、後に大きな成功を手にしています。そんな人達へのインタビューも僕のKindle本Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップに掲載しているので、ぜひ読んでみてください。

月収100万円までのロードマップ /

Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ

LINE登録のみでGETできます

Webライターが継続案件を獲得するための7つのコツ

1. 納期を必ず守る
2. マニュアルとレギュレーションを遵守する
3. FB(フィードバック)を次回に活かす
4. Webライティングのスキルを磨く
5. 付加価値のある仕事をする
6. コミュニケーションを徹底する
7. 得意ジャンルを持つ

1. 納期を必ず守る

基本中の基本ですが、納期は必ず守りましょう。

納期に遅れるのは論外ですが、納期ギリギリの納品でも、ディレクターやクライアントが早急な対応に追われる可能性があります。そのため、余裕を持って納品することが重要です。

納期を破るとクライアントからの信頼を失い、仕事を切られる恐れすらあります。継続案件どころか、今後の取引は望めないでしょう。

逆に余裕のある納品を心がければ、クライアントから信頼を得られ、継続案件をもらいやすくなります

もちろん、納期を意識するあまりに記事の質を落とすのはNGです。あくまで質を重視しつつ、納期を守れるスケジュールを立てましょう。

2. マニュアルとレギュレーションを遵守する

Webライターにとって、マニュアルとレギュレーションは鉄の掟です。これらを守れるライターであれば、継続案件を取れる可能性は爆上がりします。

マニュアルとレギュレーションは、記事のクオリティを一定に保つための「説明書」のようなもの。Webライターが遵守することで、クライアントは効率よくメディア構築を進められます。

特にミスしやすい以下のような項目は、記事執筆前に注意深く確認してください。

  • 記号の半角/全角
  • 表記ゆれ(例:Web/WEB/ウェブ)
  • 装飾ルール

他にもファイル名や納品時の指定など、どんなに細かいことでも、マニュアルに記載がある内容はしっかり守りましょう。

マニュアルやレギュレーションは100%守って当たり前、という意識を持ってください。

3. FB(フィードバック)を次回に活かす

クライアントから「FB(フィードバック)」をもらえる場合は、必ず次回に活かしてください。

Webライターのフィードバック

キャリア初期は大量のFBでヘコむことも多いと思いますが、クライアントからすれば、それだけそのライターに期待しているということ。次回の記事に完璧に反映させれば、クライアントからの信頼を勝ち取れます。

特に初心者にとって、FBは自分の客観的な改善点を知るチャンスでもあります。しっかり直して再提出し、もらったFBは自分なりにまとめてマニュアル化しましょう。

毎回FBをしっかりと反映できれば、継続案件を取れる可能性は飛躍的に向上します。

4. Webライティングのスキルを磨く

Webライターが求められるライティングスキルは、大別すると以下の3種類です。

  • SEOスキル
  • リサーチスキル
  • 基礎的な文章力

それぞれのスキルについて勉強し、実践の中で培うことで、高品質な記事を書けるようになります。

納品する記事の質が上がればクライアントから高評価を得られ、継続案件を獲得しやすくなるでしょう。

ライティングスキルを磨くおすすめの方法
  • ライター向けの書籍や教材で勉強する
  • ブログを書く
  • プロの添削を受ける

特におすすめの方法が、自分のブログを書くことです。勉強した内容をブログですぐ実践できるので、Webライティングスキルがメキメキ上達します。

さらにブログで書いた記事は、そのままポートフォリオとして利用できます。メリットしかないので、ブログを持っていない人は今すぐ開設しましょう。

また、僕が監修しているライター向け教材「Writing Hacks」は、実践的な知識を付けられる講座とプロの3回の添削が両方付いてきます。爆速でWebライティングスキルを高められるので、ぜひチェックしてみてください。

5. 付加価値のある仕事をする

継続案件をもらうには、最低限の仕事をするだけでは不十分です。

クライアントに付加価値を感じてもらえれば、信頼を得られ、継続案件につながります。

具体的に、以下のような点を意識できると印象はかなり良いです。

  • 商材への深い理解と適切な訴求
  • 他記事との差別化を意識した記事制作
  • 相手の時間を奪わないテキストコミュニケーション

クライアントは、達成したい目的があって記事制作を依頼します。読者の役に立つ記事であると同時に、クライアントの視点も意識しましょう

読者とクライアントの両方を意識して執筆する

ここまできちんと考えて作られた記事は、ただ情報を並べただけの記事との違いが明確です。

「このライターに記事を書いて欲しい」と思ってもらえれば、継続案件につながります。

6. コミュニケーションを徹底する

クライアントとの連絡は、密に行いましょう。しっかりとコミュニケーションを取れるWebライターは、不測の事態があっても連絡が取りやすく、クライアントも安心して発注できます

クライアントに安心感を与えられるように、以下の3点を心がけてください。

  • 基本的に24時間以内には返信する
  • すぐに答えられない場合はその旨を伝える
  • 時間がかかっている場合の進捗報告も密に行う

連絡が来た時点で対応できない場合でも「◯◯時までには対応します」という連絡を入れると親切です。すぐに対応できないからといって、クライアントを長く待たせてはいけません。

「~の件はどうなっていますか?」と連絡がクライアントから来てる人は、かなり不味い状況と思ってください。連絡の不備で心配をかけるのは論外です。

ただし、連絡が密になりすぎても、クライアントの時間を奪ってしまいます過不足のない適切なコミュニケーションを心がけましょう。

その他にもコミュニケーションで気をつけたい点を、僕のKindle本Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップでまとめています。

ザッと読むだけでもソフトスキル爆上がり間違いなしなので、ぜひ読んでくださいね。

月収100万円までのロードマップ /

Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ

LINE登録のみでGETできます

7. 得意ジャンルを持つ

得意ジャンルが明確なWebライターは案件を取りやすくなるうえに、継続案件にもつながります。

クライアントの案件をこなすうちに専門性が認められて「こちらのメディアの執筆もいかがですか?」という流れが作りやすくなるためです。

これからWebライターとして活躍したい人は、キャリア初期からジャンル選びを意識しましょう。特に、以下のジャンルは「稼ぎやすいジャンル」としてよく挙げられます。

  • 医療
  • 金融
  • 不動産
  • 美容
  • IT
  • 留学・海外
  • 就職・転職

特定分野を極めれば、継続案件に留まらず、特化ライターとして月収20万円以上を稼げる可能性も出てきます。

Webライターが継続案件を獲得する方法5選

1. クラウドソーシングサイトを利用する
2. SNSで募集している案件へ応募する
3. オフラインの集まりに参加する
4. 求人サイトから応募する
5. メディアの問い合わせフォームから営業する

1. クラウドソーシングサイトを利用する

初心者におすすめの方法は、クラウドソーシングサイトを利用することです。

おすすめクラウドソーシングサイト

クラウドソーシングサイトでは「継続あり」や「長期契約」などの文言での募集が数多くあります。そのような案件に応募して受かれば、継続して仕事が受注できる可能性が高まります。

クラウドワークス、ランサーズともに、以下のように継続案件を検索できるオプションがあるため、有効活用しましょう。

サイト検索オプション
クラウドワークス依頼形式:プロジェクト
特記事項:継続案件あり
ランサーズ仕事スタイル:プロジェクト
こだわり条件:記事数

2. SNSで募集している案件へ応募する

XなどのSNSでは、Webライターを募集しているディレクターや企業が多く存在します。

SNSで案件を探すには、ハッシュタグ検索を活用しましょう。「#ライター募集」「#webライター募集」で検索すると、ライターを募集しているアカウントがずらっと出てきます。

自分に合った案件には積極的に応募し、受かったらしっかり案件をこなして、継続してもらえるよう努めてください。

僕「沖ケイタ(@okikeita_writer)」も、Webライター向けのアカウントを運用しています。今後、X上でライター募集を行う可能性もあるため、フォローしてもらえると嬉しいです!

3. オフラインの集まりに参加する

オフライン営業は、かなり強力な営業方法の1つです。仕事が欲しいWebライターは、ライターやフリーランスのオフ会には積極的に参加しましょう

対面的なコミュニケーションを取れば、クライアントとの交友関係をグッと高められます。オンラインではなかなか決まらなかった商談が、オフではあっさり決まるのはよくあることです。

ただし、直接的なコミュニケーションになる分、対応には注意しましょう。間違っても初対面から「仕事ください!」なんて言ってはいけません

僕、沖ケイタがオーナーを勤めるバー「FFF」には、毎日多くのフリーランスや経営者が作業や交流に来ています。時折イベントもやっているので、仕事が欲しいWebライターはぜひ恵比寿まで遊びに来てくださいね!

最新の情報は、FFFのX公式アカウントで更新しているので覗いてみてください。

4. 求人サイトから応募する

求人サイトでは業務委託契約のみならず、正社員や契約社員、アルバイトといった雇用形態の募集も見つかります。クラウドソーシングサイトと違い、固定給や時給制の仕事が多いのが特徴です。

Webライター案件を探せる求人サイト

特定の会社との契約になるため、継続してメディアの記事執筆を任せてもらえる可能性が高いでしょう。

サイトによっては転職エージェントの支援が受けられるので、営業に自信がない人も安心です。

また、ハイスキルWebライター限定になりますが、僕は「Wプロマッチ」というマッチングサービスを提供しています。不定期でWebライターの募集を行うことがあるので、こまめにチェックしてみてください。

5. メディアの問い合わせフォームから営業する

初心者向けではありませんが、メディアの問い合わせフォームから直接営業する方法も有効です。

直営業には、以下のように多くの利点があります。

  • 単価が高くなりやすい
  • 得意なジャンルで執筆できる
  • 案件が継続する可能性が高い

各オウンドメディアのトップページには、ほとんどの場合、問い合わせフォームへのリンクがあります。この問い合わせフォームに営業の旨を書き込み、直営業を行いましょう。

直営業の具体例

題名:貴社メディアへの記事執筆のご提案

問い合わせ内容:

はじめまして。
金融分野に特化して記事執筆をしております、Webライターの○○と申します。

この度、○○様の記事を拝見し、その内容に深く感銘を受けました。
貴社のメディアでの記事執筆にぜひとも貢献させていただきたく、思い切ってご連絡させていただきました。

簡単ではありますが、私のポートフォリオを添付しております。ご興味をお持ちいただけましたら、記載の連絡先までご返信いただけますと幸いです。

(ポートフォリオ中略)

私の経験と知識を活かし、貴社のメディアに新たな価値を提供できればと考えております。何卒、よろしくお願い申し上げます。

直営業は良いことずくめですが、その分、ある程度のスキルとポートフォリオがないと相手にしてもらえません。

文字単価2円ぐらいを受けられるようになってから始めるのがおすすめです。

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ 

月収100万円までのロードマップ /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次