「Webライターで月50万円てぶっちゃけ稼げるの?」
「稼げるようになるまでの流れを教えてほしい」
「結果を出している人の稼ぎ方を知りたい!」
初めまして。Webライターの七瀬です!
私のWebライター初月の収入は1万円ちょっと。そんな私でも、今では月50万円以上稼げるようになりました。
この記事では私自身の経験をもとに、月50万円稼げるようになるまでの流れを紹介します。
ほかにも、Webライターからスタートして、月50万円以上稼げるようになった人たちの体験談も伺いました。
初心者でもできる稼ぎ方のポイントを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

七瀬あみ
- 株式会社Webライタープロ所属
- 3人の子供を育てる主婦ライター
- 運営ブログは受賞歴あり
- 40種類以上の資格を保有(薬機法管理者・SEO検定1級など)
- サイト構築や編集など、幅広い業務に対応
\\ Kindle本 無料配布中 //

\ 月収100万円までのロードマップ /
私がWebライターで月50万円稼げるようになるまでの10ステップ

まずは、私自身が月50万円を稼げるようになるまでの流れを紹介します。
私はSEOライティングからスタートし、今ではSEOに関する幅広い業務に対応しています。その流れをまとめているので、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
STEP1. 作業環境を整える
STEP2. WebライティングとSEOを集中的に学ぶ
STEP3. 案件を探して実績を積む
STEP4. WordPressでポートフォリオを作る
STEP5. 直接契約の案件を増やしていく
STEP6. 文字単価2.0円以上に絞っていく
STEP7. 定期的に単発案件もチェックする
STEP8. ジャンルを狭くして専門性を高める
STEP9. Webディレクターや編集者を目指す
STEP10. 対応できる仕事の種類を増やす
STEP1. 作業環境を整える
- パソコン
- インターネット環境
私はこの2つだけでWebライターを始めました。
しかし、後からさまざまなツールが必要であると知り、使い方を覚えることに苦労した経験があります。
- コミュニケーションツール
- 写真素材サイト
- デザインツール
- 請求書作成ソフト
- 電子契約サービス など
突然の対応で困らないように、事前に準備しておくと安心です。

また、Webライターとしての名前もこの時点で決めておくのがおすすめです。私は途中で3回ほど名前を変えたため、クライアントに迷惑をかけてしまいました。
ペンネームの決め方は「絶対に間違えないWebライターのペンネームの付け方」で紹介しています。継続して使うことを意識して考えてみてください。
STEP2. WebライティングとSEOを集中的に学ぶ
最初の1~2ヶ月目は、とにかく学ぶことに集中するのがおすすめです。
WebライティングとSEOの基礎を集中的に学べば、約3ヶ月目で月10万円を目指すのも難しくありません。
- 上位記事をたくさん読んで真似る
- 本を購入する
- 有料講座を受講する
- クライアントのフィードバックで学ぶ
特に私は、企業が公開している良質な記事をたくさん読み、良いところを真似しました。
そして、実際に仕事をしながらクライアントからのフィードバックをノートにメモ。同じことを何度も指摘されたないように集中的に学びました。

その結果、2ヶ月目で文字単価2.0円と2.5円の案件を獲得。ライティングスキルだけでなく、専門的な経験も評価された案件です。
私は少し遠回りをしてしまったので、これから始めるなら体系的に学べるWebライター向けの本を購入することをおすすめします。初期費用をあまりかけずに知識を得られるのが魅力です。
少しでも早くスキルを身につけたいなら有料講座を検討するのもよいでしょう。
以下の記事でそれぞれ詳しく紹介しているので、自分に合った方法を探してみてください。
また、当メディアでは運営者沖ケイタのKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料で公開しています。
Webライターとして必要なスキルを把握し、稼ぐ流れをイメージできる1冊です。ぜひ最初に学ぶ本として受け取ってみてください!
\ 月収100万円までのロードマップ /

LINE登録のみでGETできます
STEP3. 案件を探して実績を積む
「STEP2. WebライティングとSEOを集中的に学ぶ」と並行して、実際に仕事を探していきましょう。
少しでも早くスキルを身につけるなら、実際に仕事をしながら慣れていくのがもっとも効果的です。
案件を獲得する方法は複数ありますが、私はクラウドソーシングの「クラウドワークス」で最初の仕事を獲得しました。初心者向けの案件が多いのが特徴です。

登録後に自分のプロフィールを整えてから、できそうなライティング案件を探しましょう。
たとえ初心者でも、WebライティングやSEOの基礎知識を学んだ人は、文字単価1.0円前後の案件を積極的に探してみてください。
募集文に以下のような言葉が書かれていると、知識を得ながら成長しやすい環境であると言えます。
- 初心者OK
- マニュアル完備
- フィードバックあり
ただし、クラウドソーシングには初心者を狙った悪質な案件も存在します。
発注者のプロフィールや実績は必ず見るようにしてください。詐欺案件の特徴は以下の記事で詳しく解説しています。

ちなみに、私がクラウドソーシングで初めて仕事を獲得したときの初月の収入は「17,525円」です。
時給に換算するとわずか100円程度。初心者は思うように稼げないところからのスタートなので、ここを乗り越えるために努力できるかが最初の難関です。

STEP4. WordPressでポートフォリオを作る
ポートフォリオは、自分の経歴や実績などをまとめた資料のことです。クライアントは採用するWebライターを決めるときに、ポートフォリオを見て判断することがよくあります。
自分の強みが伝わるように、以下のような項目をポートフォリオに記載しましょう。
- 自己紹介
- 経歴・保有資格
- 経験・趣味
- 得意ジャンル・執筆実績
- 業務の対応範囲
- 参考単価
- 連絡先


Webライターで稼ぎたいなら、noteなどの無料サービスではなく、WordPress(ワードプレス)で作ることをおすすめします。
WordPressは、Webライターの仕事でよく使われるツールです。今あなたが読んでいるこの記事も、WordPressを使って作られています。
WordPressの操作に慣れておけば、Webサイトで記事を公開するまでの作業を問題なく行えるのがメリットです。任せてもらえる仕事が増えたり、もらえる報酬額がアップしたりします。
ポートフォリオを作るだけでなく、自分で記事を書く練習場所にもなるのでぜひ開設してみてください。
レンタルサーバーとドメインの契約で毎月千円ほどの費用がかかりますが、Webライターの仕事をするなかで十分支払える金額です。
STEP5. 直接契約の案件を増やしていく
仕事に慣れてきたら、少しずつ直接案件の案件を増やしていきましょう。

大手のクラウドソーシングは、報酬を受け取る際にシステム利用料や振込手数料が引かれてしまうのがデメリットです。
とてももったいないと感じ、私は2ヶ月ほどでクラウドソーシングの利用をやめました。
正直、初心者だからといってクラウドソーシングにこだわる必要はありません。X(Twitter)でも初心者向けの募集が時々あります。
WebライティングとSEOの基礎を身につけているなら、最初からクラウドソーシングとXの両方で探していくのがおすすめです。
Webライター専用のXアカウントを作成し、以下のような方法で直接契約の継続案件を探してみてください。
- 「#Webライター募集」「#ライター募集」で検索する
- Web制作会社や編集者をフォローしておく
効率よくスキルアップしたいなら、SEO会社や記事制作会社の案件を探すのがおすすめです。
マニュアルやフィードバックなどの体制が整っていることが多く、1つの案件が終了しても別案件を紹介してもらえる可能性が高くなります。
実際に私もその方法で案件の幅を広げました。

STEP6. 文字単価2.0円以上に絞っていく
案件が増えてきたら、できる限り条件の良い仕事に絞っていきましょう。
Webライターの文字単価の相場は2.0円前後。早くて2~3ヶ月で目指せる基準です。
- 修正の少ないWebライティング
- WordPressの操作
- SEOの基礎知識
- 専門分野の知識や経験
Webライター自身の一次情報を求められることも多く、深い専門知識はあまり必要ありません。誰でも目指せる金額です。

さまざまなジャンルを経験しながら、自分に適した分野を見極めてみてください。
この相場になるとテストライティングが必要なケースも多くなるため、自分の実力を試す気持ちで挑みましょう。
STEP7. 定期的に単発案件もチェックする
私は家庭や趣味と両立するために、Webライターの仕事量をセーブしています。
継続案件の仕事を少なくする分、定期的に単発案件をチェックして仕事量を調整していました。
特に主婦や副業で行う方は、仕事を増やしすぎないように調整することが必須です。単発案件があると仕事量を調整しやすくなります。
STEP8. ジャンルを狭くして専門性を高める
私はより高単価を目指すために、途中から対応ジャンルを絞っていきました。薬機法管理者資格を取得したのも、専門性を高める1つの方法です。
SEOの知識も評価され、今では文字単価5.0円以上の仕事を受注する機会が増えています。
- クライアントに信頼されて提案される
- 既存の案件で幅広い仕事を巻き取る
- 紹介してもらう
- お問い合わせから依頼される
正直、文字単価3.0円以上になるとあまり公に募集がありません。
クライアントから直接依頼されるケースも多く、WordPressで自分のブログを開設することは、そういった窓口の役割にもなるのでおすすめです。
なかには「ココナラ」を利用して、仕事を受注する働き方をしている方もいます。専門性を活かせるだけでなく、自分で報酬額を決められる点もメリットです。
また、最初から”稼げるジャンル”に絞っていくのもよいでしょう。当メディアで紹介している「Webライターの稼げるジャンル」を参考に、自分に書けるジャンルがないかチェックしてみてください。
STEP9. Webディレクターや編集者を目指す
Webライターとしての実績が増えてクライアントに評価されるようになると、Webディレクターや編集者としての業務に誘われるケースがあります。
向き不向きがあるのですべての人に合う仕事ではありませんが、まずは積極的にチャレンジしてみるのがおすすめです。
ちなみに私は、Webディレクターと編集者の両方をしています。どちらかというと、Webライターに指示を出してスケジュール管理を行うWebディレクターが苦手です。
私が初めて月50万円を稼いだときは、以下のような仕事をしていました。
- 文字単価7円の執筆:約40万円
- 編集者(編集・校正・校閲):約15万円
WordPressでブログを作っていたこともあり、SEOの理解の深さや幅広い業務への対応力が評価されて獲得できた仕事です。
また、ブログ経由でのお問い合わせも増え、以下のような仕事につながったこともあります。
- 商品のモニター依頼
- 新サービスを紹介する記事の執筆
- 自分の得意分野に関する取材
- セミナーや講義の依頼
自分をアピールするための手段としてブログに取り組むのがおすすめです。

STEP10. 対応できる仕事の種類を増やす
取材やLP、SNSなど、対応できる仕事の種類を増やすのも収入アップにつながる1つの方法です。
私はSEOに関する業務が中心ですが、企業の資料作りやSNS関連の仕事をしたこともあります。そういった経験のおかげで、提案できる業務の幅が広がりました。
特に近年では、取材記事の需要が高まっています。取材ができるWebライターは、選べる仕事の数がグッと広がるでしょう。
Webライターで月50万円以上稼げるようになりたいなら、現状維持はNGです。
AIの進化やGoogleのアップデートなど、時代の変化に合わせて自分の働き方も変えていく必要があります。

なお、当メディアの運営者沖ケイタのKindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」でも、Webライターで稼ぐ流れについて詳しく書かれています。
LINE登録をすれば無料で受け取れるので、ぜひチェックしてみてください!
\ 月収100万円までのロードマップ /

LINE登録のみでGETできます
【体験談】Webライターで月50万円稼げるようになるまでの道のり

当メディアでは、未経験からWebライターをスタートし、月収50万円を達成した4人からお話しを伺いました。Webライターとしての執筆だけで達成した人もいれば、仕事の幅を広げて達成した人もいます。
ぜひリアルな体験談を参考にし、新たな挑戦に役立ててください。
1. 及川颯さん|ライティングのみで月50万円を達成
2. 七瀬ユウさん|スキルの幅を広げてキャリアを確立
3. 池田紫乃さん|ディレクション業務で効率化
4. 梅澤浩太郎さん|効率よく稼げる案件に絞って達成
1. 及川颯さん|ライティングのみで月50万円を達成

2. 七瀬ユウさん|スキルの幅を広げてキャリアを確立

YouTube(@nanayu_writer)
3. 池田紫乃さん|ディレクション業務で効率化

4. 梅澤浩太郎さん|効率よく稼げる案件に絞って達成

ここで紹介した方々には、Webライターを始めたときのことも詳しくインタビューしています。
「どうやってスキルを身につけたのか」「もっとこうしておけば良かった…と思うことはあるか」といった内容を聞いているので、ぜひスキルアップするうえでの参考にしてみてください。

Webライターで月50万円を目指す稼ぎ方のポイント

1. 速度よりも記事の質にこだわる
2. 文字単価で自分のレベルを決めつけない
3. 複数の案件を確保しておく
4. 効率よく稼げる案件を選ぶ
5. プライドを捨てて仕事に取り組む
6. WordPressを使ってスキルの幅を広げる
1. 速度よりも記事の質にこだわる
執筆速度を上げることばかりを重視すると、記事の質が落ちる可能性があります。クライアントからの評価が悪くなってしまうため、記事のクオリティは絶対に下げないようにしましょう。
最初は時間がかかってもいいので、正しい日本語で正しい情報を伝えることを優先してください。
なお、私は現在、発注者としてWebライターの採用も行っています。
誤字脱字など、ケアレスミスの少ないWebライターに仕事を優先的にお願いすることがあるのも事実です。
Webライティングに慣れていない初心者でも、誤字脱字に注意し、正しい日本語を意識することは誰でもできます。良い印象を与えられるように心掛けましょう。
2. 文字単価で自分のレベルを決めつけない
文字単価は、クライアントの規模や予算によって異なります。
例えば、同じような内容の募集でも、クライアントによって文字単価1.0円~3.0円ほどまで差があるのはよくあることです。
私は初心者の頃、文字単価1.5円のテストライティングに落ちた直後に、2.5円の案件を獲得しました。
だからこそ言えますが、文字単価にこだわりすぎるのはよくありません。
少しハードルが高く感じても、気になる案件があれば積極的にチャレンジしていくことが大切です。
3. 複数の案件を確保しておく
Webライターは、突然仕事がなくなり、収入が激減するリスクがあります。方向性の変更やGoogleアップデートの影響などで、継続予定だった案件が突然終了するケースも少なくありません。
万が一のリスクに備えて、複数のクライアントと契約しておくことをおすすめします。1つの案件が突然終了しても、仕事がゼロになる心配がありません。
また、複数の案件を確保しておけば、条件の良い案件が出てきたときに単価の低いものを切ることも可能です。常に新しい案件を探しながら、継続すべきものを見極めていきましょう。
4. 効率よく稼げる案件を選ぶ
Webライターが効率よく稼げる案件の特徴は以下のとおりです。
- 単価が高い
- 短時間で執筆できる
- 長期間継続される
実際にかかった時間を意識しながら仕事を進めることで、自分に適したジャンルや仕事の種類がわかります。
メールのやり取りや修正対応も含めてかかった時間を計り、時給に換算してみましょう。報酬額が高くても、時給で見ると非効率的な仕事もあります。
また、コンスタントに収入を増やすには、長期的な継続が見込める案件を増やすのもポイントです。作業に慣れて知識が増えれば、1記事あたりにかかる時間を短縮できます。
新規で案件を探す手間も省けるのもメリットです。
5. プライドを捨てて仕事に取り組む
特に本業で一定の地位を確立している人は、プライドが邪魔をしがちです。Web業界は20~30代で活躍している人が多いので、年下から指摘されることに抵抗がある人もいます。
しかし、素直に対応できないWebライターはなかなか成長できません。クライアントやWebディレクターと良い関係を築けるように、丁寧な対応を心掛けることが大切です。
良い関係性が築ければ信頼が増し、報酬アップや依頼される業務の増加などにつながっていきます。
- すぐに返信をする
- ていねいな言葉を使う
- フィードバックを素直に聞く
- 同じことを言われないように学ぶ
ときには自分の文章を否定されて、悲しい気持ちになることもあるでしょう。より良い記事にするための指摘なら、グッとこらえて成長してください。
人を見下すような横暴な態度の相手なら、その案件から離れる勇気も必要です。
6. WordPressを使ってスキルの幅を広げる
私自身、WordPressでブログやポートフォリオを作ったことで、さまざまな仕事につながりました。だからこそ言えますが、自分をアピールする場所としてWordPressは最適です。
SEO記事や取材記事、LPなど、記事を書く練習場所にもなります。自分の書いた記事で検索上位を狙えば、実践的なSEOのスキルが身につくのもメリットです。
作り方次第では、強力なポートフォリオになります。

【無料配布】
Webライター「未経験→月収100万」最短ロードマップ

\ 月収100万円までのロードマップ /